東光寺秋彼岸会の霊供膳


お寺ではお彼岸の中日が終わり、少し落ち着いたところです


昨日も風が強く、午後からは天気が崩れたのですが午前はそんなに暑くもなくお寺・お墓参りにはちょうどよいお天気だったと思います☺

東光寺にも中日の午前中を中心にたくさんの方がお参りにこられました


よくお檀家さんから伺う話として


霊供膳(ほとけさまにお供えするお膳)の作り方がよくわからない!」


といったことを耳にします


お膳の作り方は時間があるときに専用ページでご紹介しようと思っていますが・・・・


今回お彼岸ということで東光寺もお膳をたくさん作ったのでご紹介したいと思います




P_20170923_082458




大きいご法要や春秋の彼岸会などは、本堂前の机・開山堂・他位牌堂2ケ所・鈴木家の仏壇の5か所のお膳を用意しています


P_20170923_082327


左下にはご飯、右下にはお豆腐と青物のお味噌汁、左上の主菜ににササギ・ニンジン・こんにゃくの煮物。右上の副菜にミニトマト・オクラと菊の花

左中段はお檀家さんからいただいたニンジンときゅうりのお漬物、右中段はカボチャ、真ん中にはお水を準備しています


P_20170923_084138



霊供膳には基本的にはお肉やお魚やにおいの強いものを避け、色どりを考えてキレイに盛り付けていただければと思いますね!


またお檀家さんから質問していただいたことは丁寧にまとめていきたいと思います

関連記事

秋田市東光寺霊供膳お膳供養方法秋彼岸

0 コメント

コメントを残す