7月27・28 2017禅のつどい@白馬寺
背筋は真っすぐ座禅で精神統一 -手形の寺、小中学生挑戦-
子どもたちが寺や座禅に親しむ「禅のつどい」が27,28の両日、秋田市手形の白馬寺
(佐藤素孝住職)で開かれ、市内の小中学生15人が1泊2日の日程で座禅や写経に挑戦し集中力を養った。
座禅では「姿勢をよくして」「息を整えて」とアドバイスを受けると、手足を組んで背筋を真っすぐに伸ばし、真剣な表情で精神統一。約25分にわたる座禅を終えると、心が落ち着いた様子だった。土崎小4年の佐藤陵平君(9)は「とてもいい修行になった。少し足が痛かったが我慢強くなれたと思う」と話した。
市内26の曹洞宗寺院でつくる県第1教区会の主催。夏休みに合わせ毎年持ち回りで行い32回目。
秋田さきがけ新聞さんにも紹介していただきましたが、ことしも7月27-28日の両日を通して”禅のつどい”がありました。
お寺で修行体験をしたり、お寺にとまってみたり・・・・
という機会は人生で珍しいかと思いますが、毎年小学1年生~中学3年生を対象に市内の曹洞宗寺院で開催しております。
普段とは違った環境でたくさんの子供たちと時間を共有したり、集中力を養う機会にもなり、きっと子供たちにとってかげがえのない時間になるのではと考えております。
曹洞宗では座禅はもちろんですが、食事や掃除の時間も大切な修行と考えております。
もちろん朝ごはんは修行道場のようにお粥です!精進!
夕ご飯は子供たちが大好きなカレーです\(^o^)/
食事のときも僧侶の作法で食べてもらうことになっております
ちなみに今年の私の役目は典座(てんぞ)という、料理を作ったり給仕する部署で、大人数のカレーやお粥をつくっておりました。
大きい鍋で炊いたご飯や、長時間煮込んだカレーは毎回好評をいただいております!
慣れないお寺の生活や座禅は子供たちにとって少し大変なものかもしれませんが、夜には花火やレクリエーションもあるので辛いだけではなくきっと楽しんでいただけると思います。
お父さんお母さんも夏休みに子供たちに修行してもらって、たまにはゆっくり夜ご飯をたべていただくのもよろしいのではないでしょうか!??
“禅のつどい”は毎年7月末ごろに開催しておりまして、6月中には申し込み用紙を東光寺に置いてあります。
興味のある方は東光寺でも受付をしておりますので、電話やメール、質問フォーム等でお気軽に連絡していただけますようよろしくお願いいたします。
電話:018-839-2049
FAX : 018-839-2049 (電話と共通)
メールアドレス:toukouzi@akane.waseda.jp
- 関連記事
-
-
7月2日 東光寺護持会総会・合葬墓心入れ式 2023/07/11
-
7月26・27日 2018禅のつどい@天龍寺 2018/08/07
-
8/2 「九州北部並びに秋田県豪雨災害支援托鉢」 2017/08/04
-
7月27・28 2017禅のつどい@白馬寺 2017/08/06
-
第一回仏教講座がビューホテルにておこなわれました 2017/07/20
-