【Q&A】お坊さんはいつどうやって髪を剃っているんでしょうか?

  • CATEGORYQ&A
  • COMMENT2




34701855_xxl_thumb2





〇ご質問


(曹洞宗の)お坊さんはいつどうやって髪をそっているんですか?





6965TWIN_2




09-e1418483756719_thumb_thumb2




はい!こちらの記事(↓)と関連しますが、髪に関わる質問はやはり人気ですね笑



髪を”いつ”剃るか・・・


永平寺や總持寺の両本山を始めとする修行道場では、四九日(しくにち、文字通り4の付く日と9の付く日の粥罷(お粥を食べた後≒朝ごはんの後)に剃髪することになっています。修行の最初の方はペアになってお互いに髪を剃ることもありますね。


その他でも、大きい行事の前などは四九日に関係なく、夕方に剃髪することもあります。


平均すると大体5日に1回程度ということになるでしょうか?


一度髪を剃ったことのある人しかわからないと思いますが、完全に剃ると五日もするとだいぶ伸びてくるのでちょっと落ち着きませんね


それぞれのお寺に帰ってからは、四九日を目安に剃っている方も多いと思われますが、私はご法事の前日や行事の前などに剃っていくことが多いです





髪を”どうやって”剃るか・・・


現代の僧侶は、手軽さもあり多枚刃のカミソリを使う人が多く(副住職もそうです)中には電動カミソリで剃髪される方もいるかと思います。


もう少し時代を遡ると日本剃刀(飛鳥時代に中国から伝来し、僧の剃髪儀式の法具として使用)を使って皆さん剃髪していたのではないでしょうか


44838555


ただどうしても日本剃刀は手入れもきちんとしないと、切味が鈍りますし、扱いも難しいところがあって現在使われているかたは少ないかと思います。


副住職の修行時代に、老師(お年をめされた僧侶の方)の剃髪をさせていただくきかいがありましたが、やはり他人の頭に剃刀を付けるときは緊張したものです。


老僧のお話しでは、昔は全員日本式の片刃剃刀で石鹸をつかわず水だけで剃っていたとのことでした

関連記事

剃髪剃刀スキンヘッドQ&A

2 コメント

通りすがり  

No title

こんばんは。秋田市在住の大学生ですが興味深く拝見させていただいております。僕も疑問に思っているところがあって、お坊さんのカミソリへのこだわりはありますか?もしよかったら使っているカミソリの種類をおしえてください

2017/07/13 (Thu) 23:25 | 返信 |   

副住職・慶道  

>>通りすがりさん

コメントありがとうございます!私は3枚刃のカミソリ倶楽部というところがだしているセットを愛用していますね。刃はジレットのマッハスリーに共通しているものです。

後日Q&A記事にまとめたいと思います、ご質問ありがとうございました

2017/07/14 (Fri) 08:06 | 返信 |   

コメントを残す