東光寺霊園 グレーチング下・側溝泥かきDIY ーグレーチングの持ち上げ実践・業者に頼むべきだったのか否かー その2(完)



前回の


東光寺霊園 グレーチング下・側溝泥かきDIY - 秋田市における残土の処理とグレーチングを持ち上げる方法– その1


続きです







道具なしではどうしても上がらないグレーチングが多数あり作業を断念したので



茨島のコメリで買ってきました ベストツールのもちあげ君という製品で700円ほど




グリップが良くて溶接されていて丈夫そうです

PXL_20230823_080324838



もちあげ君はたしかに力が伝わりやすく持ち上がるものもありましたが、そのうち5つほどはまったく持ち上がる気配がありません


道具がどうこういうよりも、グレーチングのフタの外側の間に砂利や土が張り込んで十年以上熟成されているため接着剤のようにくっついてしまっているのが原因かと思います




1693275297808





事前にしらべてみたところ




〇ハンマーなど重みのあるもので端を叩いて空白を確保する


〇水をかけて地道に接地面をカリカリして砂を取り除く



などの方法がありました



前者についてはあまり意味がないというか、ちょっとした固着ならばこれで取れると思うのですがひっつきが頑固で動かず


結局水をかけながら地道にカリカリ削ってこじらせながらフタをずらすことに成功しました


グレーチングやコンクリートのフタをあけたところもひどいもので深さの半分ほどが土でうまっていました




絶望

PXL_20230823_080302979





PXL_20230823_081134979




側溝を流れて排水されるようになっています

PXL_20230823_081140761




幅15cm長さ20mほどの側溝と総距離だったので業者に頼むべきか最後まで悩みましたが


それはそれで費用と会計処理や連絡の手間がかかるので、貧弱なスコップでやりとげました



8月の暑い盛りだったので日の落ちた夕方に、計4日間、平均すると1時間半づつくらい作業しました






側溝からでた残土・がれきは前回記事にかいたように市の道路保全課に連絡をとり、無料で回収してもらいました






こういった側溝の清掃は



なんでも屋さん → 人員を確保して手作業


清掃業者さん → 高圧洗浄車で現地に向かい清掃



の2パターンあるようで、やはり特殊車両と人の手配で前者が5万円、後者は10万円くらいかなと予想するとできる部分は自分でやったり技術を身につけるべきだと感じました





Related Entries

グレーチング側溝清掃もちあげる君東光寺霊園

0 コメント

コメントを残す