東光寺霊園 グレーチング下・側溝泥かきDIY - 秋田市における残土の処理とグレーチングを持ち上げる方法– その1


23-08-25-12-15-29-995_deco




東光寺はお寺から約800m離れたところに霊園を持っているのですが


そちらの掃除を委託している方からお盆後に連絡が



「霊園にある水道から続く排水溝が詰まっていて水があふれてきている」



という内容でした



ほんとだ

1693275294088




さっそく現地にいくと、ちょっと水道から水を流すと手前から水が溢れていきます



Screenshot_20230823-190655




本来だと側溝につけられたグレーチングの下を流れていくようになっていると思うのですがすぐにあふれてしまいます


どうやらこちらの排水は20m弱流れて霊園の外に流れていくようです




草生える

PXL_20230819_082711782.MP


PXL_20230819_082803892



側溝を上からのぞいてみるとグレーチングの下に土砂がたまって草まで生えています


あとできいてみると30年以上掃除した記憶がないということで、町内の側溝だと5月に行われる一斉清掃で掃除しますが霊園内はだれもするはずがないのでした




Screenshot_20230823-184236



一応引っ掛けるための金属とスコップ、そして土嚢袋を2つもってきたのですがすぐに満杯に



PXL_20230822_082110095



幅20㎝くらいの細いグレーチングが主だったのですぐに終わるかと思いきや、表面に土がでてきそうなほど堆積しているところもあって中々骨が折れそうです




そもそもグレーチングが上がらない箇所が何か所もある




1693275297808



グレーチング自体は成人男性で持てるほどでたいした重さではないのですが、そもそも持ち上げようとしても金属片をひっかけて持とうとしても


ウンともスンともいいません


逆に金属が折れてしまいました


一日で終わる気配がしません・・・


業者に頼むことも考えましたが1人でできなそうもない微妙なラインだったので後学のためにDIYすることにしました






☆側溝の残土処理について



ちなみに調べてみたところ、秋田市では私有地・庭からでる残土については個人での処理が必要ですが


公道のようなところや秋田市の所有になっている側溝清掃からでる残土については市で対応してくれます


今回のところ全く知識がない中、フォームから問い合わせしたところ、作業完了日と回収量をお伝えして後日回収にきてくれました



douroiji




関連記事

秋田市残土処理側溝から出たヘドログレーチング東光寺霊園

0 コメント

コメントを残す