油かすを利用した液体肥料DIY②<発酵完了・施肥>(完)

 

油かすを利用した液体肥料DIY①<仕込み編>

↑前回記事はこちら




仕込んだ油かす×水で発酵させている液肥

PXL_20230502_085758362




今回記事では1カ月まえに仕込んだ油かすと水でつくるDIY液肥の完成と施肥の様子をお伝えしたいとおもいます




上にある写真が仕込んだ日の物。骨粉入り油かすを水に入れて攪拌しているため泥水のように見えます




・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・




・・・・・・・





1カ月ちょっと経過したDIY液肥

PXL_20230611_213032109

 



思い出したときにシェイクしながら1カ月かけて発酵したであろうDIYてづくり液肥



容器のフタをあけると「プッシュ」っと炭酸飲料をあけたような音がします、これが発酵が進んでいる証とのこと



自作の液肥は臭いが結構するという事前情報がありましたが、発酵物特有の少し酸っぱいような、どことなくコンポストの中のようなにおいがします



決して耐えられないほど不快なにおいではないですが、生活空間にこれがあるのはちょっと嫌な感じがします


小屋や物置で作るのがいいですね



ツルハの水くみ容器と小さいペットボトルで合計2.25Lできた計算です





不穏な泡立ち

PXL_20230611_213522642



さっそく、完成した液肥を施すために小さいジョウロに移します




5~10倍くらいに薄めて利用するとのことですが、もしものことがあったら怖いので15倍ほどに薄めました



この辺は発酵不十分で植物に悪影響がある可能性があるかもしれないので、希釈度を薄目にして水を施すようにちょっとづつ試した方がいいとのこと



自作液肥は油かすが中に浮いているので先端が細かくなっているものよりもストレート出口のジョウロがいいです



先端に散水ノズルがついているジョウロだと詰まってしまいます(1敗)





PXL_20230611_213515372



ジョウロにDIY液肥をいれて水を注いで薄めると不穏な泡立ちがありましたが見なかったことにして、比較的に生命力の強いアジサイなどに施していきます




PXL_20230611_213542630




PXL_20230611_213555014




ウッドチップを厚めに敷いて顆粒状の肥料を施しにくいところにも、水やりをする感じでDIY液肥をあげられるのは非常にいいですね




狭いところにもラクラク

PXL_20230611_213901722




塀とお墓の間の狭いところにも施しやすいです


効果を詳細にしらべるには同一条件の鉢で実験するべきですがそこまでは難しいので割愛しますが



経済的かつ気軽に液肥を作れて水やり感覚で施肥できるのはとてもよいガーデニングハックです






今回DIYした液肥は元が2.25Lなので10倍希釈で22.5L


元では水と油かすなのでほとんどコストもかかっていません


夏場は高温により1カ月で発酵が完了するため、ローテーションするためにもう1つ2L容器を追加しました




PXL_20230611_213233851.MP



PXL_20230611_213328785




油かすと水で作ることのできるDIY液肥はほぼほったらかしでできるのでおススメです




PXL_20230704_084244566

関連記事

0 コメント

コメントを残す