アナベルの支柱たてーこの花どうやって野生で・・・ー その1


こちらは5月ごろの写真

PXL_20230611_215153511



東光寺で増やそうと頑張っているアナベルという白いアジサイ



無事今年も冬を乗り越え一番古い株は5年目くらいでしょうか?本山に当てはめてみるとだいぶ古参になってきました



いまいちジャストな剪定の仕方がわからず、挿し芽をしながら育てているのですが

梅雨前にはぐんぐんと成長しつぼみもたくさんみられ安心していました




Arrow




PXL_20230628_063835395




6月も終わりのころに差し掛かり東京での研修から帰ってくると大玉の白い花を咲かせてくれていました


剪定と鶏糞ペレットによる肥料、自作液肥くらいしかあたえていませんがしぶとくて強いところがアナベルの好きなところです








しかしここで問題が・・・








・・・・・・・







・・・・







・・





自分の花の重みで物凄い垂れています

PXL_20230628_063832178




秋田も梅雨にはいって雨の日が続いたせいか、満開になった花の重みに耐えられずアナベルが垂れています


これはこれでキレイなのですが先端の方はもう地面につきそうなほど



アナベルは花の大きさに比べて茎が貧弱です

PXL_20230628_063838167



根元の方をみると深刻でいまにもポッキリと折れてしまいそうです



書籍やネットで調べてみると、大株になったアナベルを維持しているガーデナーの方々はみなさん支柱を建てていることに気づきました



もう手遅れかもしれませんがいまから救出すべく支柱をたてていきます

関連記事

アジサイ秋田アジサイアナベルアメリカアジサイ支柱建て園芸ガーデニング

0 コメント

コメントを残す