お寺の亀を死なせてしまいました
在りし日のカメ
東光寺では縁あって20年以上カメを本堂の一角で飼育していたのですが、このたび私の不手際で死なせてしまいました
一見、クサガメやイシガメのようにみえるのですが甲羅の縁やてっぺんをみてみると特徴的な色がわかるタイワンハナガメという種類です
寒くなってきましたねぇ -2019カメの冬眠-
2021も亀の冬眠・・・
2022年タイワンハナガメの強制冬眠
秋田の冬は寒くカメは変温動物なので、冬季は発泡スチロールに土や葉っぱをいれて小屋にて冬眠させていました
去年から今年にかけても例の如く冬眠させていたのですが
3月のお彼岸のときに様子をみるためにフタを開けてみると、一度土を掘り返して起きていた様子があったのですが、その時はまだ気温が安定していなかったためか土の中にもぐっていたのでまた蓋をしてヒモでしばっておきました
お彼岸が終わって少し暖かくなったので冬眠しているカメの様子を見に行くと、縛っていたヒモがゆるかったためか冬眠容器のフタが持ち上げられていて逃げ出していました
普段は施錠している小屋の中の出来事なので探せるところはすべて探しましたがカメは見つかりませんでした
2週間ほど飲み水とエサを設置していましたが変化はみられず
・・・・
・・
希望的観点で考えるとうまく外に出て生きていてくれればと思いますがおそらく難しいでしょう
カメは寿命が長い為、研究データも少ないらしいですが、タイワンハナガメの一般的な寿命は約30年ということです。
子供のころ飼い始めた責任を持ち天寿を全うさせてあげたいところでしたが気のゆるみがありました
- 関連記事
-
-
献血を70回すると・・・ 2018/10/21
-
新潟県関川村の・雲仙寺さんにおじゃましました 2022/07/26
-
令和5年9月12日 下丁まつりの様子 2023/09/13
-
2023.9.10(日) 13:00- 下丁町内会まつり@下丁公民館があります 2023/09/07
-
仁井田の方から採れたてのほうれん草をいただきました 2017/03/14
-
令和4年度東光寺お盆の様子 2022/08/14
-
手書きの年賀状 2018/01/22
-