【Q&A】お盆にお寺にいったらとても雑な対応をされてしまいました(お寺が忙しいのはいつ?)
お世話になっております。お盆の8月14日にお墓参りにいった帰りに”とある”お寺にお参りをしました
住職さんにちょっとした相談にのってほしかったのですが、お寺にいらっしゃった奥様に当日尋ねてみると「今住職はいない!後にして!」と強い語気で言われてしまいました
ちょっぴり不快で残念な気持ちになりました私が悪かったのでしょうか?
また、お寺さんにはいつ伺えばいいのかも知りたいです
相談者さんは悪くありません。しかし、特殊な日はお寺が忙しくなかなかゆっくり対応できないことがあります
そのお寺さんとは直接面識がないのでどういう方かわかりませんがご難儀でした。どうもお寺と一般の職業の方は、忙しいときとそうでもないときの差があるのが原因だと思いますが
時折このような声を伺うことがあります
一般的な会社員・サラリーマンの方はカレンダーの月曜から金曜に出社して土曜日日曜日がお休みという方が一番多いと思いますが、近年の法事事情を考えると、皆さんがお仕事のお休みの時に法事をすることが多いため、どこのお寺も平日がそんなに忙しくなく、祝祭日の日に集中するため予定がいっぱいになる傾向にあります
お参りに来た方に雑な対応をするのは本当によくないことと思いますが、お寺にお参りされたのはお盆ということで、お盆の8月13日~15日は、棚経といって、檀信徒の方のご自宅にお経に伺うお寺も多いのでそういった意味でも大変だったのかもしれません
お盆の棚経を回る仕組みは、その地域やお寺によって違いがあります。檀家さん全部を周るようなお寺は、お手伝いの僧侶をお願いしたり、長い期間で周っています
東光寺は8月14日と15日の2日間で棚経を周っていますが、約500件の檀信徒の世帯を2日間ですべて周ることは物理的に不可能なので、新盆のお家と毎年伺っているお家、ご要望があったお家を中心に伺っています
それでも、朝7時~午後6時過ぎまでほとんど外にいることになりますので、お寺に来られても僧侶が対応できないといった事態になります
また、外部から勤めにきている人がいるような大規模寺院や観光寺院でもないかぎり、普通のお寺は住職とその家族が護っていることが多いです
そのため、法事が多数予想される祝祭日に突然お寺にいくと、法事中で出払っていたり、本堂で法事をしていたり、僧侶が対応できないといったことが予想されます
以上により、一般的には平日の午後や、祝祭日の夕方に関しては比較的忙しくないと思われるのでゆっくりお話をされるのにいいかと思います
とはいえ、急なご不幸があると、すぐにお経に伺うことになります
可能であれば電話やメールなど、その寺院が対応している連絡手段で予定を決めた方が込み入ったご相談には対応できやすいでしょう
当山の場合は写経会が開催される毎月第4土曜日は、その開催前後に確実に僧侶がお寺にいますので
もし込み入って話し込むようなご相談でしたら、写経会が始まる午後3時の前や、終了後の午後5時過ぎなどは時間が確保できますでご参考のほどよろしくおねがいします
- 関連記事
-
-
【Q&A】お坊さんに相談にのっていただきたいのですが・・・ 2022/11/30
-
【Q&A】お寺のホームページはだれがどうやって運営しているんですか? 2018/09/15
-
【Q&A】坐禅や写経の体験を団体でしたいのですが・・・ 2018/07/23
-
【Q&A】お坊さんの名刺はあるんですか? 2019/11/03
-
【Q&A】(曹洞宗の)お坊さんはなぜ頭をツルツルにそっているんですか? 2017/07/01
-
【Q&A】字がうまくなりたいんですがどうすればいいですか? 2018/06/15
-
東光寺さんでは納経(写経を納める)を受け付けていますか? 2022/07/15
-