【東光寺Q&A】お墓に塔婆を建てるところがありませんどうすれば良いでしょうか?


Questions And Answers



この度、父の葬儀があってお塔婆を書いてもらったのですがお墓にお塔婆を立てるところがなくて困っています・・・



どのようにすればよいでしょうか?





Arrow





前提として塔婆を建てられない墓地区画の場合はしょうがないですが、自由墓地区画でスペースが充分にある場合はこの機会に準備されてもいいかと思います




秋田市仁井田の曹洞宗東光寺ではお塔婆を葬儀や年回法要の時にこちらで書いて準備されていただいております



卒塔婆とは、故人の追善供養(ついぜんくよう)のために用いるもので、細長い形をした板です。追善供養は、「生きている人の善行が故人の善行にもなる」という考えから行われるものです。仏教では卒塔婆を立てることが善行であるため、法要の際に卒塔婆が用意されます。卒塔婆の起源は、サンスクリット語のストゥーパで、釈尊の遺骨を納めた塔のことで、これを元に作られたのが五輪塔、それを元に作られたのが卒塔婆です。五輪塔は別名供養塔とも呼ばれ、五輪塔そのものが供養を表すものであるため、卒塔婆を立てることも供養になっています



こういった意味で、できるのであれば葬儀や年回供養に際して、その節目を記念する意味でもお塔婆を建てられればよいのですが、仕様上建てられないところもあります




〇そもそも塔婆を建てられない墓地区画があります




手形にある秋田市が運営している平和公園

1201892936-545330_1




秋田市の中で調べると、平和公園(一部自由区画あり)・北部墓地・南西墓地・和田墓地 などの市営の大規模墓地は、そもそも墓石や区画の利用が厳密にきまっており、仕様として塔婆を建てられないところがあります



東光寺で管理している境内や、東光寺霊園は自由区画ですが、前述のような ”仕様上塔婆を建てられない” 墓地の場合はそもそも工夫しようがないのでそのままで結構です

お寺側からも檀信徒の方の墓地の所在地は把握していますので、葬儀や年回法要に関しても初めからお塔婆を準備しないことで対応しています







〇北国(秋田県の塔婆事情)


当山を含め、秋田県の曹洞宗寺院も法要に際して塔婆を準備します。昔は、塔婆をそのまま土の中に打ち込んで固定していたようですが、秋田市標準の6尺塔婆(180㎝以上)だと風雪の影響で、倒れてしまうことも多かったのではないでしょう。昭和後期から現代に新設された墓石や改修された墓石については、その時に塔婆建てを新調していることが多いです。形式にはいろいろあり、墓石に連結される形の石製のものから、地面を利用したステンレスやアルミ製のものもあります




墓石に連結された石製の塔婆建て

PXL_20230310_234307523



ステンレス製塔婆立て

original_03_1




〇塔婆建てを追加して新設する場合



①墓石屋さんにお願いして追加建立してもらう


こちらが一番みなさまがされる形かと思います。秋田市内にも石材店さんは多数あり、東光寺では特に墓石屋さんの指定はありませんので、展示場などでスタッフの方に聞いて説明をうけて施行してもらいます


お値段は少しかかりますが、接着剤で基礎部分と結合したり、コンクリで地盤を固めるなど耐久性とアフターサポートがあるのが安心だと思います



FireShot



参考URL:塔婆立てを取り付けました。<埼玉県:木村石材店さんのブログより>






②ブロックなどを利用して塔婆を建てる


あまりお勧めはしませんが、ホームセンターなどで販売されているブロックを使って簡易塔婆立てとする場合もあります。

ただ、ブロックだけでは重さが足りず不安定で、よく墓地をみていると塔婆が倒れていることがあります。積雪がある秋田県ではこの方法は難しいでしょう


ブロックの隙間にコンクリを入れて安定性を増したり、大きい石を併用して固定するなどの工夫する場合もありますが、6尺(180cm以上)の塔婆を支えるには高さの面が足りず

塔婆自体を地中に深く撃ち込まないと不安です



PXL_20230311_002429572






③市販の塔婆建てを自分で設置する


楽天やAmazon、墓石屋さんのECサイトで外付け用のさまざまな種類の塔婆立が販売されています。日頃からDIYをしている方であれば、コストを抑えながら自分で設置することができるかと思います(もし自分でやることになったらこの方法を選ぶとおもいます)


打ち込むタイプの塔婆立ては、地盤が土の場合は安定性を確保するために、しっかりと地中に固定しましょう


 toubatate






いずれにしても耐久性と安定性が大切です



塔婆を墓石の後ろに立てる様々な方法がありますが、風雪の影響を受ける屋外にあるものなので、大切なのは耐久性と安定性です

墓地の位置にもよりますが、冬季に除雪された雪が寄せられるような場所では簡易的なものは圧迫されて壊れてしまいます


塔婆立て単品では数千円のものからありますが、値段だけではなく、材質や堅剛性にこだわるべきだと思います



壊れてしまった塔婆立て

PXL_20230310_234301008



せっかく立てた塔婆が倒れてしまうと、隣のお墓の方にも迷惑がかかりますし、通路に塔婆が倒れて危険なことがあります

みなさんが安心してお参りできるように、しっかりとした塔婆立があると一番いいでしょう

Related Entries

塔婆立て塔婆墓地工事春彼岸東光寺Q&ADIY墓参り

0 コメント

コメントを残す