【東光寺Q&A】東光寺の檀信徒になると必ず位牌堂の区画を求めなければならないのですか?


Questions And Answers



秋田県のお寺には位牌堂があると伺ったのですが、お葬式をあげてもらったら必ず位牌堂を求めなければいけないのですか?




Arrow





東光寺の場合は基本的には新規入檀(お葬式を新しくあげさせていただいた)される皆様に用意していただいております<事情のある方の場合は記事下の方に記述>




供養の仕方は宗派や地域差がかなりあるのですが、秋田県内の曹洞宗寺院の多くは位牌場があり、檀信徒の方のご先祖さまのお位牌をお寺のご本尊さまと一緒に供養させていただいています

秋田市仁井田・東光寺の場合も本堂の裏に位牌堂があり、分かりやすくいうと檀信徒の方が菩提寺の中に持つ個別の空間で、基本的にはお葬式をあげさせていただいた皆さまにお願いしてもとめていただいております



※浄土真宗の場合は、亡くなるとすぐに仏になるというという宗旨のため位牌を必要としていません。位牌の代わりに、法名軸(ほうみょうじく)や過去帳(かこちょう)をお祀りして、故人を供養する




お寺や地域によっては位牌堂がそもそもないところもあります

近年、「お葬式はあげてもらいたいけど、お位牌堂は必要ない」という声を伺うこともありますが



分かりやすい言葉で説明してたところから引用

ihaiseiri




秋田市仁井田・曹洞宗東光寺におきましては、代々の住職がみなさまのご葬儀、ご法事をさせていただくとともに

お寺に位牌堂を持つ檀信徒の方からお寺を支えていただいたという歴史もありますので、この辺をご理解いただければと思います


東光寺の場合、入檀料はいただいておりませんが、その代わりにお位牌場の区画を求めていただいていると考えていただければ幸いです





東光寺本堂裏の第1位牌場(開山堂も兼ねる)

PXL_20220621_223226489





写真の位牌場は本堂のすぐ裏にある1974年(昭和49年)に本堂が改築された際に作られた昔からの位牌場です


東光寺にはこのほかに平成になってから増設された位牌場が2カ所あります


新しく位牌堂を求められる方には、不公平のないようにその時に空いている場所をご案内いたしますので、お寺にきていただいて一緒に見ていただいて決めていただきます





仁井田はお位牌を位牌堂に安置します

PXL_20220601_015214371




区画の大きさは、昭和49年(先代・東光寺9世・英岳敏雄大和尚住職時)に本堂が回収された時に役員・総代さんをされていた方のところだけは少し広くなっていますが、その他ところは皆同じ大きさです







位牌場の区画がない檀信徒の方も中にはいらっしゃいます


上記のとおり、基本的にはお葬式のあとに位牌場区画をお求め頂いておりますが、その時の状況により位牌場区画を持たない檀信徒の方もいらっしゃいます

具体的には下のような事情に当たる方ですが、この辺におきましてはご相談の上、住職・副住職の裁量で判断させていただいておりますのでよろしくお願いいたします




・なんらかの理由で秋田市にある住居がなくなってしまい、親族もだれも近くに住んでいらっしゃらない場合

・新規にお守りされる方が高齢で、かつ後を継がれる方が直近でいらっしゃらない場合

・新規にお守りされる方に著しい体調面での問題がある

・新規葬儀時の喪主さんが遠縁にあたる場合

・お葬式の当時、東光寺の位牌堂管理が進んでおらず、空き区画がなかった方

・経済的事情を抱えていらっしゃる方









⇂ 東光寺の位牌場に関するご質問にお答えした関連記事はこちらから



【東光寺Q&A】位牌堂の名札は代が代わったら変えなければいけないのでしょうか?


【東光寺Q&A】位牌堂の名前についてどうすればいいか教えてください
関連記事

位牌場位牌堂供養

0 コメント

コメントを残す