本堂西側防草シートと玉砂利の施工DIY その1(現状確認と砂利撤去の下処理)



防草シートと白い玉砂利の施工その1 ~現状紹介と準備物~


防草シートと白い玉砂利の施工その2 ~作業の様子と完成図~


開山墓前防草シートと玉砂利の施工DIY




コツコツ進めている境内の防草・玉砂利施工第3弾として令和4年の夏におこなった作務の備忘録その1です




以前におこなった防草・玉砂利作務は↑のブログ内リンクへ











今回作業するのは本堂正面西側の植栽があるところ




下の枚目の写真でレンガで花壇のようになっているところと、花が終わって分かりにくいですが右側にスズランが植えているところの間にある砂利部分です





IMG_20200419_171947





わたしが物心がついた時にはこのような感じだったのですが



砂利があるところとないところに差異があり、砂利の間からしぶとい雑草が生え



水平もとれていないため降雨量が多い時には水たまりになり、見た目にも良くないのがきになっているところでした



PXL_20220516_085905922



こちらの部分は本堂中心に沿うようにL字型に伸びています



写真でみると砂利が均等でないところと、隙間から生えてくる雑草がわかります





IMG_20200419_171943




PXL_20220516_085907952




写真で見えている花は今年植えた変わりアジサイのピンクセンセーション



今回の施工予定範囲が幅80cm、長さ合計10mくらいあるということで、なかなか予想作業の大変さから手がすすみませんでした




PXL_20220727_232316465



まずは砂利の撤去から進めていきます


防草シートを施工するにあたって地中の砂利は水平とりの邪魔になり、留めピンも刺さらなくなるので丁寧に除去していきます



広い範囲にだいぶ心が折れそうになりましたが、お盆までの完成を目指して2か月くらいかけてコツコツ作業を重ねました




集めた砂利は洗浄してお墓の砂利として再利用します




砂利がなくなってきたところは↑写真のタンパーで固めていきながら平らにしていきます(タンパーはネットにて2500円ほど)



なんどか同じ防草シート・玉砂利作務を続けていた結果。


作業工程に制限がない場合は梅雨や雨を利用すると、地中の石が降雨により地表に浮き上がってくるので有用だと感じました



その2に続きます

関連記事

玉砂利DIY防草シート

0 コメント

コメントを残す