2022年タイワンハナガメの強制冬眠
お寺の西側の水槽でかっているタイワンハナガメ(現在は特定外来種)
秋田県もまだ冬眠させるほど寒くはないのですが、ヒビがはいってきた水槽からいよいよ水が漏れだしたので強制冬眠へ
ちょっとかわいそうですが本堂で法事があるときに、大ストーブをつけて寒くなったり暑くなったりするほうがリスクかと考えての決断です
幸い10月にはいってからエサを食べなくなってきていたので胃の中の残存物の心配もないでしょう
年季の入ったトロ箱に土をいれます
桜の木の下にいくと紅葉して落ちた葉っぱがいっぱいあるので、土とはっぱをミルフィーユ上にしきつめていきます
カメを置きます
まだ眠くなさそうな感じもしますが、眠ってもらいます
ほぼ外の気温と変わらない小屋の中にいれて来年の春まで冬眠です
カメは強い生き物なので、土と落ち葉に水を含ませ冬眠中の水分と湿度の確保(子供のころに水分が足らず冬眠中のカメを死なせてしまった経験あり)
と、覚醒時にフタをあけての落下事故と脱走に対処するため、ヒモで縛っておもりを載せる(4Lのじょうろに水を入れて重量確保)
この2点がポイントだとおもいます
★過去のカメの冬眠記事
失敗しない亀の冬眠
寒くなってきましたねぇ -2019カメの冬眠-
2021も亀の冬眠・・・
- Related Entries
-
-
令和5年の秋彼岸は本日から!中日(秋分の日)は23日の土曜日です Sep. 20 2023
-
東光寺に一足早い桜が咲いております Mar. 22 2017
-
ドメインやメールアドレスを作るときにはアルファベット表記に注意した方が良いという話 Oct. 09 2019
-
本当の徒然日記/最近ネットで気になった記事 Oct. 11 2017
-
墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号) Sep. 03 2022
-
3.11 東北大震災から9年がたちました Mar. 11 2020
-
破綻した納骨堂 宗教法人の代表と連絡取れず 札幌市も遺骨を引き取りたい利用者の対応に乗り出す考え Nov. 12 2022
-