本堂西側・障子細長上部張り替えDIY その2(完)(小麦粉のり作りと障子貼り)
- CATEGORY作務(お寺のDIY)
- COMMENT0
本堂西側・障子細長上部張り替えDIY その1(準備物と古い障子の後処理)
前回の続きの作業
古い障子紙を除去して拭き上げたあとの乾燥中
この間に障子紙を貼るためのノリをつくります
そんなに頻繁にする作業ではないので専用のものを購入せず小麦粉と水で障子のりを作ることに
小麦粉と水の割合は 1~1.5:10 とのことでどれくらい使うのか分からなかったので水200ml分つくることにしました
菜箸でかき混ぜながら弱火で加熱していくと小麦粉のでんぷんが溶け出してとろみがでてきます、ちょうど片栗粉であんかけをつくるときに似ています
水と小麦粉の割合は煮詰めていく過程で調節できるのでそこまで神経質にならなくてもいいと思いました
完成した小麦粉のりを筆で木枠に塗って障子紙をはっていきます
ズレないように片端をマスキングテープで固定します。小麦粉でほんとうにくっつくのか疑問でしたがでんぷんのチカラはすごくおもったよりしっかりとした接着力です
なるべくたるまないようにゆっくりとロールを転がしながら計8枚分貼っていきます
障子紙を貼ったあとは元の場所に戻す前にしっかりと乾燥
余裕をもって6時間ほど乾燥させてはめ込みました
・・・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・
・
Before
After
小型とはいえ8枚分は骨が折れましたが、黄ばんでいた障子がキレイになると心も晴れやかになりますね
よく見ると下手なところもあるんですがご愛敬
- 関連記事
-
-
まな板をかんなで削り直ししてみました -実行編- 2019/10/22
-
高価でも石製の塔婆立てをオススメする理由(塔婆立てDIYする方必見) 2023/09/04
-
防草シートと白い玉砂利の施工その2 ~作業の様子と完成図~ 2020/04/28
-
東光寺霊園 グレーチング下・側溝泥かきDIY ーグレーチングの持ち上げ実践・業者に頼むべきだったのか否かー その2(完) 2023/10/01
-
お寺のお参り用 手桶DIY その1(手桶の選定) 2022/07/17
-
お寺のお参り用 手桶DIY その2(手桶への文字書きと後処理) 2022/07/20
-
お寺のお参り用 手桶DIY その3(完)(設置とおもわぬ問題点) 2022/07/23
-