【東光寺Q&A】振込手数料に納得がいきません、直接お寺にお金をもっていってもいいでしょうか?

Questions And Answers



東光寺さんの檀家ではないのですが、東光寺が管理している霊園に墓地があります


毎年、墓地管理費の請求が送られてきます


以前は手数料が無料だったのですがいつのまにか有料になっていて大変憤っております


1,000円の墓地管理費を支払うのに手数料が何百円もかかるのは納得がいきません、お寺にお金だけもっていってもいいでしょうか?





11111111111111111111111111111111






手数料については申し訳ありませんが、利用者さんの方で工夫してもらっています

お寺に直接お金を持ってきていただくというのは受け付けていません(理由後述)

墓地管理費につきましては他の墓地と比べてみてください




護持会費や墓地管理費の手数料についてはお寺側としても苦心しているところです、世の中の流れがペーパーレス化に傾いており

郵便局のもそうですが、もろもろの金融機関の手数料も値上げの傾向にあります


これは少しづつ変化していることでお寺としてはどうしようもない部分もあります





赤伝票から青伝票になった経緯



東光寺の管理する霊園に墓地のある方には7月中に納付書を送らせていただいております

こちらは以前は俗にいう郵便局の赤伝票(手数料受け取り側負担)


だったのですが、手数料の値上げ、また発送費、伝票制作費などの総合的負担により令和2年から青伝票(手数料支払い側負担)に申し訳ないですが切り替えさせていただいております




yucho



この手数料体系が非常に複雑なのですが、手数料の負担を引き下げる一番手軽な方法としてましては、ATMや窓口にて払込書とともに現金ではなく通帳・カードでご入金ください


檀信徒の方によっては、ご自分の口座から毎年自動引き落としにされている方もいらっしゃいます(方法につきましては最寄りの郵便局の職員さんにきいてください)






手数料を0円にする方法



便宜上、文面の文字量も限られておりまして「同封の払い込み用紙」でお支払いくださいという文言がありますが、振り込み人の名義が間違っていなければ各種サービスからご入金いただいてもかまいません


この場合、必ず東光寺に登録されている代表者さまのお名前を入力してください


東光寺に登録されている名前は、お寺から届けられる封筒の宛名に記載されているお名前です


副住職も手数料をなるべく払いたくない人間なので普段から利用しているのですが、ネット銀行や各社の優遇プログラム、スマートフォンを経由したダイレクト振込、などにより他行宛の手数料が0円になるサービスをしている金融機関があります(UFJ銀行・SBI銀行・ソニー銀行・楽天銀行・新生銀行等)


このようなサービスをうまく利用していただければ手数料がまったくかからずご入金できますのでもしよろしければご検討ください




複数年分まとめて入金したい


申し訳ありませんがご遠慮させていただいております


理由としては、東光寺が管理する墓地や霊園は、住職副住職とともに墓地利用者の代表を会員とする

仁井田共同墓地管理委員会が運営しております


毎年きちんと決算や会計処理を行っており、複数年をまとめて支払われる方がいらっしゃると決算や予算に期ズレがおこるため会計処理が不明瞭となる原因となります


また、帳簿で管理する上でも一人二人ならば大丈夫かと思いますが、延べ500以上の墓地利用者さんがいるため、適切な会計処理を行う上で複雑化してしまう恐れがあるためです

令和4年現在においては墓地管理費が1,000円(秋田市においてもかなり安価な部類)です、これは日々の水道料や春秋彼岸お盆の片づけ、委託している除草やゴミ捨ての管理に利用されています

直近の値上げ等は議題にあがっておりませんが、規則に変更があった場合、先払いされていると不都合が生まれるという部分もございます


上記のような理由から、複数年分の一括入金はご遠慮していただいております




直接お寺にお金を持っていきたい


申し訳ありませんが特別な理由がある方以外はお断りさせていただいております


現在でもお寺に直接持ってきていただくお寺や、例年の大法要のときに直接持参してもらうお寺はございます


しかし秋田市東光寺に関してましては振り込みに限定させていただいております。理由といたしましては500以上の墓地区画を管理しているため

ご葬儀や法事のある中、マチマチにお金を持ってこられると対応しきれないためです


また、大切な墓地管理費は仁井田墓地共同委員会名義の独立した会計口座と通帳を持ってJAで管理しており

日常の法務もございますのでお金を頂戴してすぐにATMに行って1件1件入金するというのが非常に難しくあります

このような点で、直接持ってきていただくと、受け取った日と通帳に入金された日時にズレが生じてしまいます


500以上の領収証を個別に発行するという手間もございますし、以前ご高齢の方が「領収証はないけどたしかにお寺にお金をもってきた」といって

確かめようのない事実に対応する難しさを感じた事例もございましたので


上記のような理由から、振込証明の残る金融機関を通したご入金のみといった形を取らせていただいております

関連記事

振込手数料郵便局伝票手数料0円他行宛

0 コメント

コメントを残す