防草シートと白い玉砂利の施工その2 ~作業の様子と完成図~



防草シートと白い玉砂利の施工その1 ~現状紹介と準備物~



こちらの前回記事からの引き続き



準備した防草シートと白い玉砂利をしくために雑草といままであった石を除去していきます




P_20181122_150246





狭い範囲かとおもいきや今まであった石を取り除くだけでも大変な作業です



浅いところだけでなく可能でしたらつるはしやレーキで掘り起こしながら地中の大きな石や雑草木の根っこをとっていきます





reeeeeeeeeki




DIYの良いところは作業時間をそこまで気にしなくていいところなので、しぶといところには周囲に影響のない範囲で除草剤を撒いていきます


一日で作業するとなると大変なのでコツコツがんばります




雨の日を挟むと地中の石が表面にういてくるのことに気づきました




P_20181122_150252



掘り起こしていると雑草と共にとてもおおきな根っこが・・・



大物です



P_20181125_095658




更に掘り起こしているとびっくりすることに空き缶やゴミもいっぱいでてきました


前までの状態をどこの業者さんに頼んだのかはいまはわかりませんが


古くなった水道管がそのまま埋まっていたのにはびっくり



地中の石ころやゴミを取ることで最終的な高さを今までより低く調整できるので丁寧に分別していきます



カラフルな石

P_20181122_150240




石を集めると結構な重さになるので要注意


ビニールバケツなどの丈夫でないものをつかうと底がぬけます(1敗)


ここでとれた石はお墓のあいだに移動しました


土がそのまま見えているところはどうしても雑草が生えやすいので今後の管理も楽になります





P_20181125_095637




P_20181122_154858



石を除去して土だけのまるはだかになった状態です


長靴で踏み固めて平らにします


途中で心が折れて地中の石の撤去に見限りをつけましたが、後述する反省点となりました




P_20181123_130611




地中には無数の根っこがあって完全に除去するのは難しいのでお祈りをこめて除草剤をまきました


特にドクダミやスギナの根はしぶといので要注意




P_20181123_081002



P_20181123_134030




コメリで買った防草シートは罫線が書いていてとても使いやすかったです



P_20181123_134019



うまく施工範囲がカバーできるように防草シートを裁断し、鉄製のペグをかなずちで地中に打ち込みズレないように固定していきます






省略・・・







完成\(^o^)/







P_20181126_111124



防草シートを敷いた後は買ってきた白い玉砂利を上にしいていきます










1年半後の写真・・・






IMG_20200419_172030



IMG_20200419_172041




どうしても隅の方やしぶとい雑草はでてきますが、以前にくらべると格段にお手入れが楽になりました


石の色も統一されていたほうがきれいに見える気がします




なかなか一人で調べながら人力作業していくのは大変なものでしたが、やってやれないことはないと思いました




●反省点


作業に夢中で写真を撮り忘れた


→砂利を敷くところや防草シートを固定するところなどまったく写真をとれませんでした。基本的に泥だらけになりますし、熱中するとどうしても写録を忘れがちになるので注意していきたいところです




地中の石の除去が不十分だった


→自分の中では地中の石を掘り起こして除去できたつもりでしたが、防草シートに鉄製のペグを地中にさしていく過程で地中の石にぶつかりストレスを感じました

固定ペグは防草シートがずれないように長さもかなりあるのですが、無理に打ち込もうとして曲がってしまったものも・・・時間はかかりますが雨の日を利用するなど(石が地表に浮いてくる)してもっと丁寧に作業するべきでした





borefffff




反省点はありますが施工前にくらべてだいぶきれいになったと思います!留守番をしているとき巣ごもりをしているときこそDIY作務のチャンスです!

関連記事

巣ごもりコロナウイルスDIYガーデニング防草シート砂利雑草予防

0 コメント

コメントを残す