防草シートと白い玉砂利の施工その1 ~現状紹介と準備物~
- CATEGORY作務(お寺のDIY)
- COMMENT0
※こちらは1年前の秋にした作務です
コロナウイルスの影響で外出や人混みが避けられる昨今・・・
家の中にずっといると気が滅入ってきますよね
でもこんな時だからこそ時間をかけて身の回りのことを調えられる部分もあると思います
今回はそんなときだからこそDIYで作業した記録をお伝えしたいと思います
今回DIYで作業するのはこちら
お寺の玄関の近くにある部分と、庫裡に面するところです
写真の部分は調べてみたところ土の上に色とりどりの河原砂利が薄く敷かれています
よくみてみないでも雑草が砂利のあいだから生えてきてあまりキレイな感じはしませんね・・・
砂利の拡大写真
砂利の間に生えた雑草
今回はこちらの部分を掘り返して防草シートを敷いた上に新しく砂利を敷きたいと思います(いままであった砂利は墓地の砂利が少ない部分に移動します)
しらべてみたところ砂利は以下の量を1㎡あたり準備しなければいけないようです
★準備したもの★
砂利(今回は白いもの)
お寺の裏にホームセンターのコメリがあるのでそちらでコツコツ購入しました、だいたい1袋10kgで今回施工する範囲は3㎡くらいなので、計算すると
砂利が180kg~240kgくらい必要なようです
砂利は種類にもよるのですが大体10kgで298~600円ほど、コメリの砂利コーナーには袋はやぶれた砂利が半額で売られていたのでコツコツ集めて約200kg集めました
防草シート
こちらもホームセンターのコメリで購入、1m×10mで1,980円でした
Amazonや楽天でも売っていますがかさばるものなのでホームセンターのほうが安いと思います
防草シート押えピン
こちらはAmazonで100本購入@2,451円(5%クーポン適用)
防草シートを地面に抑えるピンです。プラスチック製の物や鉄製の物等色々種類がありますが、耐久性とコストパフォーマンスを考えて
今後の利用も考えて、丈夫でたくさんはいったものを選びました
次回は実際の作業と完成の様子をお届けしたいと思います
- 関連記事
-
-
東光寺入り口西側の防草シート砂利施行DIY(完) 2023/08/10
-
墓石目地へのシリコンコーキングDIY 2022/12/09
-
植栽部にウッドチップとソーラーLEDライトのDIY(完) 2023/09/01
-
本堂西側防草シートと玉砂利の施工DIY その2(はてしない防草シートの施工) 2022/11/06
-
お寺のお参り用 手桶DIY その2(手桶への文字書きと後処理) 2022/07/20
-
備忘録:斜陽がついた庭の排水を考える<水はけの改善について> 2023/06/15
-
本堂西側防草シートと玉砂利の施工DIY その1(現状確認と砂利撤去の下処理) 2022/11/04
-