年末の大仕事!


P_20191214_055709





毎年のことですが


副住職は12月にはいると来年の年会表を書き始めます




これが結構大仕事・・・





年回表(法事早見表)


仏教では法要を行う年が決まっています(宗派差や地域差が結構あります)
できれば年の初めのあたりに、ご当家で年忌法要を営む人がいるか家族で確認していただければと思います

最近ですと法事を週末に営む人が多いので、お寺でも週末に法事が集中します

東光寺は先にご連絡をうけた方から予定を埋めていきますので、土曜日日曜日をご希望の方は早めにお寺に希望日と時間を連絡していただけると非常にありがたいです

法事を行う場合は、命日より早めの日に行うのが慣わしとされています



ご法事のお知らせはお寺によってお寺に張り出していたり郵送のところもあるようですが、東光寺は1月1日に合わせて本堂の東側に張り出しております



春のお彼岸にお参りに来られた方が見ていかれますが、ご命日が年の最初の方の人はご注意を

東光寺はあまりお寺を空けないようにしているので、ご命日の確認はお寺にフラっときていただいてみていかれても結構です




P_20191214_055727




東光寺の場合は障子を直す用のロール紙にかいています


今年は桜の透かしがはいっているものにしてみました


筆と墨で書かせていただいているので間違いは禁物です(集中力がさがってくるとこわい)


自作のガイドを下にしいてコツコツがんばっています




P_20191214_055739



仏教語コラム ”過去帳”



当山の場合は100回忌


から書かせていただいています


参照しているのはお寺の金庫に厳重に保管しているお寺にある過去帳


プライバシーの問題があるので内側は皆様にお見せすることはできませんが、わたしも現住職もあったことのない先々代住職(副住職からみるとひいおじいさん)やそのまえの住職が記した江戸時代からの帳簿がお寺にはあります





なかなか集中力をつかうので大変ですが、年会のご戒名を書いていくたびにお寺の歴史をなぞっている気持ちになれるのでまったく嫌ではないですね


コツコツがんばります

関連記事

書道過去帳年会表法事法要一蘭

0 コメント

コメントを残す