第68回秋田県変身力会議「ぼくらのまちの、コンテンツづくり」~街の魅力を引き出し、エリアの価値を上げる~に参加してきました
9/26日 中通りの亀の町ストアにて東海林諭宣さんの講演会をききにうかがいました
東海林さんは秋田県出身で中通りにある「ヤマキュウビル」のリノベーションをはじめ、街づくりをされているかたです
講演会の会場も東海林さんが手がけられたスペースで、特徴としては新しく建物を建てられたのではなく、既存のビルを手直しして空間を作り上げています
リノベーションとリフォームの違い
リノベーションとリフォームは混同されやすい言葉である。 リフォームは「老朽化した建物を建築当初の性能に戻すこと」を指し、元に戻すための修復の意味合いが強い。 古くなったキッチンを新しいものに変えることや、汚れた壁紙を張り替えるなどの小規模な工事は「リフォーム」に分類される。
亀の町ストア周辺も大規模に変革されており、食事処からお店までさまざまな用途に使われれています
バーや講演会や立食パーティーもできるようなお店から、アウトドア、お花屋さんまで多種多様です
副住職も「何か新しい建物があるなー」とおもって近くを通ることはありましたが中に入ったのは初めてでした
もちろんフリーWi-Fiも完備
吹き抜けで2階はコワーキングスペースになっており、若い方を中心にフリーランスの方や勉強したい方等、使い方を合わせて空間をつかえるようになっておりました
ここを起点に地方ならではのサービスやビジネスがはじまりそうな予感
建物やパンフレットにみられるロゴはビルの所有者である、お醤油のヤマキュウさんのマーク
クラシックな趣とモダンな空間レイアウトが混合していて見るだけでも楽しめるような空間でした
講演会の内容は、東海林さんがいままで手掛けてきた街づくり&リノベーションをとおして地方創生を生み出していくという概要
巨大資本で全く新しいものを生み出すというよりも、蔵や古民家など地方独特の財産を有効活用しながら、コストを抑えながら自分たちで工夫をして改革していくと理念がありました
副住職の勤める東光寺も設計が古い部分や老朽化している部分が多く不便に思うところもありますが、リノベーションによって時代や変化する社会に適応したお寺づくりが求められるのではないかと強く思いました
- 関連記事
-
-
平成29年 青少年教化指導者研修会@モントレ仙台 2017/10/05
-
2018.11.9 第63回 秋田県変身力会議 『秋田県におけるクルーズ振興の取組について』 2018/11/14
-
第68回秋田県変身力会議「ぼくらのまちの、コンテンツづくり」~街の魅力を引き出し、エリアの価値を上げる~に参加してきました 2019/10/07
-
カテゴリ「研修報告」について 2017/09/16
-
2018.9.10 仏教講座「野外研修」@大梅拈華山 圓通 正法寺 2018/09/13
-
平成28年度 秋田県曹洞宗青年会 随聞会 -1日目 大本山永平寺- 2017/03/18
-
平成29年 第2期布教師養成所@曹洞宗宗務庁 2017/11/09
-