失敗しない亀の冬眠


紅葉も終わりに差し掛かり朝晩はとても冷えるようになってきました\(^o^)/


庭にある ドウダンツツジ  マメツゲ(豆黄楊)は常緑樹で間違いでした  も真っ赤になっています



P_20181116_082852



当山の30歳ぐらいの亀


先週まで日中は温かくなることもあり、水槽の中で運動する姿を見られたのですが最近は隅の方でじっとしています



P_20181116_083153



気温が上がったときにエサをあげてみるのですが、まったく食べる様子はありません


水槽の下の方にそのままの形でのこっています



P_20181116_083134



これは病気になったというわけではなく、毎年11月ごろになるとこんなかんじです


私たちは寒くなってもご飯をたべないといけませんが、カメは寒くなるとなにも食べなくなるんですよね・・・不思議


種類や飼育方法によっては冬季も暖房をつけたり温かい部屋に置く場合もありますが、東光寺では毎年冬眠させています


少し早いですが今回はカメの冬眠をご紹介したいと思います



P_20181116_083100



使用するのは横40cm×縦20cm高さ30cmほどの発泡スチロールケース



かなり年季が入っていますがどこかのスーパーからもらってきたものでしょう笑


ケース上部には空気孔として穴を開けて、間違って捨てられないように油性ペンでかいています



P_20181116_083210




まずはケースの6割ほど土を入れます



お庭の土でも良いですが、カメが潜りやすいような土の方がベター 今回は大量に買いすぎてあまってしまった園芸用の柔らかい土をつかっています



P_20181116_083517




次に落ち葉を集めてふかふかのベッドを作ったら上にカメを乗せます



水分はビチャビチャにしすぎると全面凍結の恐れがあり、少ないと乾燥に耐えられず大変なことになるのである程度確保します



この時人の手でカメを土の中に無理やり埋めると窒息してしまうことがあるので、準備がととのったらカメが自発的に潜ってくれるように促します



P_20181116_084301



カメが潜ったならば蓋をして強度のあるひもで十字にしっかりと封印


成熟したカメの力は意外に強く、来年の春に起きてきたときに脱走しないようにするためです



P_20181116_084429



冬眠容器は温かすぎず、凍結のしにくい屋内に安置、脱走対策に重いものを容器の上に・・・



屋外だと猫やその他の動物からちょっかいを出されたり、雪国だと完全凍結の心配があるのでおすすめしません





冬眠完了!!!!




これで次回カメに逢うのは来年のゴールデンウィーク前


表情に乏しく鳴くわけでもないのでイマイチつかみどころのないカメですがとってもかわいいですよ

関連記事

イシガメカメの冬眠ペット

4 コメント

こんのすけ  

初めまして、お邪魔します。

自ら稲荷神社の眷属を名乗っているオトナの都合上
いつも垣根の向こうから覗き見させて頂いております
(が、ホントはウチの菩提寺も曹洞宗です。笑)。

亀の冬眠手法、今回初めて拝見しました。凄いです。
本当に冬に寝かすと、この箱ぐらいのスペースでも
平気で春まで眠って過ごしてしまうんですね。

しかし初コメントへ至った理由は、最後の画像右側。
これってもしや、ウチのと同じKTCのツールBOXでは?
「秘かに乗り物もお好きな方かな?」と妄想巡らせ
投稿してみた次第です
(二輪好きの僧侶さんも数人存じております故)。

2018/11/23 (Fri) 19:12 | EDIT | 返信 |   

副住職  

Re: 初めまして、お邪魔します。

コメントの返信がおくれてもうしわけありません( ;∀;)

はい!ツールボックスはそうです!バイクは昔載っていましたっが雪国ということもあり、いまは処分してしまいました
タイヤがついたものは車も好きなのでここしばらくはバイクにのってないですねー

こんのすけさんのHPは景色の写真と乗り物が素敵なのでいつも見させていただいております

亀は本当にタフで驚きます。。。まさか神社関係のひととは・・・またご覧ください

2018/11/28 (Wed) 14:49 | EDIT | 返信 |   

こんのすけ  

あ、いえいえ・・・(恐縮)。

連投コメントにて申し訳なく思いつつお邪魔します。

自身が神社/所務社係の職に就いている訳ではなくて。
単純にハンドルネームが一番好きな動物である「狐」
=「稲荷神」に因んでの洒落なんであります。

誰もが知る生き物なのに実際にその姿を見たヒトは
意外なほど少なく、生物学者すら未だ生態の全貌を
把握し切れていないミステリアスな生き物、キツネ。

見る者次第で犬のようでもあり猫のようでもあり、
優美な身体と裏腹にコミカルな仕草も愛らしくて。
彼らの姿を追い岩手の山野を駆け巡っています。

ハイテク万歳の21世紀にあって尚謎めいた生命体。
「時代の波に乗り損ねた昭和中年」という意味も
込め、憧れの狐を名乗っている次第でありますよ。

2018/11/28 (Wed) 20:42 | EDIT | 返信 |   

副住職  

Re: あ、いえいえ・・・(恐縮)。

そうだったんですね!早とちりしてすいませんでした;;

狐もかわいいですよねfirefox派なのでなおさらです

いつか北海道をツーリングして狐をみにいきたいです笑

2018/11/29 (Thu) 23:16 | EDIT | 返信 |   

コメントを残す