地面に直接挿し木したアジサイの様子

P_20180915_185519



インターネットや皆様からおしえていただいてアジサイを挿し芽で増やせることがわかったので、1か月ほど前に剪定も兼ねて挿し木してみました




★挿し木の時期


アジサイの挿し木は、5月~7月か、9月に行います。

中でも、湿度を保つことができ、日照時間も長い梅雨の時期が一番適しています。



★挿し木に必要な道具


鉢(挿し床):挿し木には、通気性の良い平たい駄温鉢が適しています。
用土:鹿沼土、パーライト、バーミキュライト、ピートモスなどを単体で使用します。








園芸紙などによると、アジサイの開花期は6~7月で、花が終わったらすぐ夏までに剪定するそうです




本来アジサイの花がおわるのは7月らしいのですが、秋田県は関東に比べると桜の開花も1か月遅れ、アジサイも8月なかごろまで咲いているものがあったのでお盆まえに植えたものです



こんな感じになるのが理想です\(^o^)/

9e3c0d37647ec7e3d6a1d7abcd4be9f9_t




上記のように、挿し木の際は鉢植えを使って大事に育てたほうがいいそうなのですが



ちょうどお寺も8月は忙しい時期で、用土の準備もできていなかったので直接地面に植えました



アジサイはもともと強い品種らしいのですがどうなることか・・・・以下の写真が約1か月経過したものです、




P_20180916_085932




P_20180916_085954



植えた挿し木を踏まないように通り道の近くでは、ウッドチップやもじゃもじゃで目印にしています


上のところは葉っぱも丈夫そうで無事発根していそうな予感


あとは冬を乗り越えてくれれば大きくなってくれることでしょう



P_20180916_090013



P_20180916_085940



P_20180916_090038


反面こちらはダメっぽい様子・・・


葉がしおれたり、茎だけになっているものもあります


お寺の裏は5cmぐらい下がコンクリートの基礎になっているところもあり、長年雑草が生えていて粘土質になっているところもあったりで、環境の違いもあったのかもしれません



今回の試みでは15本ぐらい直接地面に植えましたが、1カ月経過時点での定着率は40%ぐらいでした



大きいアジサイの株がいくつかあればこの方法でも数をふやすことはできそうです!




再チャレンジ!

P_20180915_185502



友人の家に白い大きなアジサイの株があったので前々から目を付けており、寒くなる前に頂戴してきました\(^o^)/


お彼岸前にこんどは鉢植えを使って発根を試みて来年に備えたいと思います

関連記事

アジサイ紫陽花挿し木挿し芽ガーデニング

0 コメント

コメントを残す