バジルとセージを干してみました


新しく取得した土地の駐車場は整備がお盆・施食会に間に合わずご迷惑をおかけいたしました


ただいま舗装工事が進んでいるので、節目の行事としては秋彼岸まえには整備がととのい、こちらのホームページでお知らせできると思います

実は東光寺駐車場予定地の奥で住職が農園(誇大表現)をはじめています



もとはお檀家さんのお家と畑があったところで、畑を手入れしていない期間もかなりあったようですが

植物の生命力はすごいもので、畑だったところにミョウガししとう・大葉が生き残っており、駐車場整備まえに用水路がわに移動していました



143185



お寺ではバジルやパセリなどハーブ類も育てています


一度しっかり根がつくとハーブ類は成長がすさまじく、特にバジルは株が大きくなるので生でいただいたり、バジルペーストを作ってもとても消費が追いつきません/(^o^)\




色々しらべてみると乾燥させて保存したり、ポプリを作る方法がみつかったので縛って水分をとばすことに



干してみました

P_20180830_153528




たしか乾燥用の吊るし籠をもっていたはずなのですが見つからず

紙ひもで根本をしばって逆さにしてほしています



5日後・・・

P_20180902_223136




パソコンで作業したり、事務仕事をする部屋に干しているのですが、バジルの良い香りが部屋に広がって非常に良い感じです


仕事をしながらもまるでイタリアンレストランやおしゃれなカフェにいるような雰囲気!!


約5日間でかなり水分は飛びましたがまだしばらく干していてよさそうです




ハーブ類は剪定も兼ねながらいろいろ活用できそうですね

関連記事

バジルセージポプリハーブ活用作務

0 コメント

コメントを残す