7月26・27日 2018禅のつどい@天龍寺
子どもたちが坐禅で精神統一「禅のつどい」開催/秋田
子どもたちの坐禅体験「禅のつどい」が7月26日、27日の2日間、秋田市新屋の天龍寺で行われました。
この「禅のつどい」は、子どもたちにお寺の修行体験をしてもらおうと、夏休みのこの時期、毎年1泊2日で開催されています。33回目を迎えた今回の「禅のつどい」には、秋田市内の小中学生24人が参加しました。
始めに開講式が行われ、坐禅の意義やお寺での決まりごとなどの説明がありました。
続いて、鱗勝院(りんしょういん)住職の三浦昌彦(しょうげん)さんが「今回の体験から物事を正しく見る心、相手を敬う心を学んでほしい」と話しました。
その後、子どもたちは坐禅の仕方や警策の受け方を学び、25分間の坐禅を体験しました。
この日の最高気温は34.4度。子どもたちは汗を流しながらも、目を閉じて集中し、真剣に取り組んでいました。
「禅のつどい」に参加した子どもたちは、この貴重な体験を学校生活やクラブに活かしていきたい、と話していました。
7月26日・27日は天龍寺さんにて秋田市の「禅のつどい」でした
禅のつどいは今年で33回を迎えるもので、小学校3年生~中学校3年生の子供たちを対象に、夏休みを利用してお寺の生活を体験してもらおうというものです
当日はお天気にも恵まれCNAさんをはじめ魁新聞さんや朝日新聞さんも取材にこられました
秋田市新屋にある天龍寺さんの本堂を使わせていただき、 坐禅 や 写経 などお寺の生活を体験する子供たち
初めて足を組んだ子もいるようで、大変ではあったと思いますが夏休みの中で特別な体験になったのではないでしょうか??
10年後、20年後にこの体験を思い出してもらえれば幸いです
東光寺副住職は今年も「典座」といって料理を担当するところにいたので、あまりお子さんたちとは触れ合えませんでした\(^o^)/
なかなか忙しく写真を撮る余裕がありませんでしたが、今年もおいしいカレーとお粥ができたとおもいます
来年も7月末の夏休みに ”禅のつどい” 開催予定です
興味のある方は東光寺でも受付をしておりますので、電話やメール、質問フォーム等でお気軽に連絡していただけますようよろしくお願いいたします。
電話:018-839-2049
FAX : 018-839-2049 (電話と共通)
メールアドレス:toukouzi@akane.waseda.jp
- 関連記事
-
-
7月27・28 2017禅のつどい@白馬寺 2017/08/06
-
7月2日 東光寺護持会総会・合葬墓心入れ式 2023/07/11
-
7月26・27日 2018禅のつどい@天龍寺 2018/08/07
-
8/2 「九州北部並びに秋田県豪雨災害支援托鉢」 2017/08/04
-
第一回仏教講座がビューホテルにておこなわれました 2017/07/20
-