こども坐禅会に向けて包丁を・・・


7月26日-27日は秋田市の曹洞宗寺院が主催するこども坐禅会です


平成30年7月26日~27日(1泊2日)禅のつどい@曹洞寺天龍寺のおしらせ

副住職は「典座」といって料理をつくる当番を務めさせていただきます


今年も30名くらいお子さんが来る予定で僧侶分もいれると50人くらいの晩御飯のカレーとお粥を作る予定です



adtDSC_4093



大人数のカレーをつくるためにはジャガイモやニンジンなどを切るところからはじまるわけですが、急に去年の包丁の切れが悪かったことを思い出しました\(^o^)/


坐禅会用の包丁をとりだしてみるとやはり刃こぼれが・・・



P_20180725_223856



簡易ではありますが、家の包丁を含め研ぐことに・・・


そんなに本格的にはできませんが、刃こぼれをおとして「切刃」はきれいになりました(*_*)


P_20180725_225247


仏教においても道具は大切に手入れして使うべきだと文献で言及しているところがあったので後日ご紹介したいとおもいます


さて、手入れした包丁で子供坐禅会頑張ってまいります!来年もありますのでぜひご質問ご参加おまちしております

関連記事

包丁研ぐ道具正法眼蔵随聞記

0 コメント

コメントを残す