【Q&A】字がうまくなりたいんですがどうすればいいですか?

  • CATEGORYQ&A
  • COMMENT0


34701855_xxl_thumb2_thumb_thumb


〇ご質問


お坊さんって達筆の方が多いですよね?


最近、職場で上司から「字が汚い」と注意されてしまいました( ;∀;)


なにか字がうまくなるコツのようなものがありましたら教えていただければと思います




09-e1418483756719_thumb_thumb2_thumb







”僧侶が達筆”というイメージが現代にも残っているのは非常にありがたいことです!



私たち僧侶はお位牌やお塔婆など筆を持つ機会が一般の方に比べて多いのでかもしれません

祖師の書もその人の人柄が字に現れているものが多く 僧侶=書道 という関連はよく耳にしますね


副住職はお寺に生まれましたが、修行にいくまで書道を習ったりまともに筆を持ったことがなかったので字が汚いのがコンプレックスで大変苦労しました笑



choina_choichoi-img1200x1200-1520994811u5fuc012318




先生を見つけて書道を習いに行く・・というのが一番いいかと思いますが・・・



なかなか仕事の関係だったり忙しい方も多く、ハードルが高いことだとおもいますので

今回は皆様簡単に試せるような5つの方法をご紹介したいと思います



1・書店で売っているテキストで練習する






書店やインターネットで500円ぐらいから練習用のテキストが販売されています

コンビニにも置いていることもありとても手に入りやすく、かばんに入れておいて空いた時間に少しづつ練習すれば続けやすいのもいいところ


このタイプのテキストは罫線にそってひらがなや常用漢字、手紙やのし袋によく使うものの練習スペースがあるところもお勧めです



2・お気にいりの文房具を揃える


150801101



私がまさにこのタイプでして、先行投資ではないですが上達を見越してちょっといい道具を揃えて練習しています笑


硬筆の万年筆やボールペン、シャープペンシルも調べると書きやすいものがあります(個人的には製図用のシャープペンシルがお勧めです)


筆ペンも色々なデザインのものがあるのでお気に入りの文房具したらモチベーションがあがるかも??





3・手書きを日常に一部にする



P_20180427_211402



ちょっとした手紙や封筒なども筆(もしくは筆ペン)で書くようにすると心もちも変わります

たしかにパソコンは便利ですが、手書きならではのぬくもりはよいものですよ


手帳にメモするとき、ノートを作るときなども普段から丁寧に書くように意識することが上達の一歩かもしれません




4・文字の大きさやバランスを意識して書くようにする



P_20180427_212559



右があえて中心線からずらして書いたもので、左が中心を意識して書いたものです


文字の大きさが適切でなかったり、連なる文字列の位置がバラバラになっているとどうしても崩れて見えてしまうものです


ルーズリーフやノートに書くときは罫線を意識し、封筒や手紙に宛名を書くときは自分で罫線を引いてから書くのがおススメです


4Bなどの濃い鉛筆で書くようにすればあとで消す時も楽チンです


P_20180427_212725






5・写経会に参加してみる!



P_20170128_230259


東光寺は毎月28日の午後3時から写経会をやっておりますので是非ご参加ください\(^o^)/



・・・・・



・・・






というのは冗談ですが



ちょっとインターネットで調べてみるとお寺やそれ以外の場所でもお近くのところできっと開催されているはずです


写経を字の練習を目的とするのはあまりよくないかもしれませんが、周りの方と一緒に静かな中で一文字一文字集中するのはとてもよい修練になると思いますよ

Related Entries

車道硬筆毛筆Q&A字がうまくなりたい

0 コメント

コメントを残す