archive: 202310 1/3
【書籍紹介】まずは小さくはじめてみる 単行本 <大木 浩士 (著) (2022/12/13)>

最初に踏み出すべきは、<小さな一歩>です。できて当たり前の簡単なことからはじめてみるのです。まずは小さく始めてみるという題名が気になってKindle primeで発見して読んでみました誰かにやれと言われたことではなく、自分の意志ではじめる何か。これまでの経験を活かす取り組みや、大切な人の課題解決につながる活動など。そんな動きを始める時、あなたという個人に<旗>が立ちます。私もスロースターターというかさぼりやと...
- 0
- 0
柿の渋抜きにチャレンジ ー渋抜き名人を使ったわずかなひと手間で美味しい柿が完成ー 後編

お檀家さんから頂いた柿(Before)前回の記事で50個ほどいただいた柿ですヘタを渋抜き用の焼酎につけて約1週間経過したので食べてみることにします見た目は変わりません渋抜き焼酎につけて冷暗所に1週間ほど置きましたが見た目にほとんど変化はありません柔らかい柿もスイーツのようでおいしいのですが、私は固めが好みです今回いただいた柿はちょっと早めにもいだものらしく、外皮もしっかりしていますさっそく何個か皮をむいて...
- 0
- 0
令和5年10月28日(土)は午後3時より東光寺にて写経と読経の会です

今週末の28日・土曜日の午後3時より東光寺にて写経と読経の会を開催します申し訳ありませんが会場の都合と雪により、12・1・2月はお休みさせていただいておりますので令和5年最後の東光寺写経会になります★東光寺写経と読経の会の詳細につきましてはこちらのページをご覧ください→「写経と読経の会の流れ」初めての方も久しぶりの方もおまりしております!お気軽にお問合せご来山ください...
- 0
- 0
柿の渋抜きにチャレンジ ー洗ってはいけないー 前編

近くの檀家さんからお庭にそだっている柿をいただきました柿も物凄い種類があるようですが種類はちょっとわかりません、渋柿なので今回の記事ではひと手間かけてたべられるようにしていきます使うのはこちら渋抜きの焼酎と柿本体につけていくためのお皿です渋抜き用のリカーはネットでも売っていますがこの時期のあきたのスーパーですと普通に店頭にならんでいますね、実店舗の方が安いと思います今回は去年の残りをそのまま使用。...
- 0
- 0
鉢植えの中にミミズを入れるのが良くない理由

ミミズが好きな人はいますか?わたしも得意ではなくて手で直接触れないこともないんですがちょっと遠慮したいところですうにょうにょしたフォルムとうごめく姿は苦手な人の方が多いでしょうしかし最近の環境に関わる世間の意識の変化やSDGsの観点などからその土壌改良とエコフレンドリーな生体によって見直されてきた存在であると感じますわたしもお寺の植栽管理をしたりコンポストを使うようになって少しづつ苦手意識がなくなって...
- 0
- 0