archive: 2022年07月  1/3

お墓の水場にあるタオルの謎~不要なものは置いていかないでください~

放っておくとどんどん増えるタオル東光寺の境内の方にはまったくそんなことはありませんが、東光寺霊園を見回りにいくと水道の近く、手桶のあるところにタオルがまるで神社のおみくじのように結ばれていることがあります「なんのために置いて帰るのかな」と疑問に思いつつも最近まで、お墓掃除に来た人が共用で使えるように置いていっているのだろうと善意に基づく行為だと思っていました最近、檀家さんから声をいただいて東光寺霊...

  •  0
  •  closed

新潟県関川村の・雲仙寺さんにおじゃましました

2022.7.7-8 新潟県南蒲原郡東龍寺さまの眼蔵会「正法眼蔵行持」に参加してまいりましたこちらの記事で書いた研修に伺う前日に修行時代からお世話になっている新潟県の雲仙寺さんに泊めていただきました秋田市から新潟県の目的地のお寺までは約330㎞。新潟県は同じ日本海側でそんなに遠くないイメージだったんですが、秋田市から仙台まで200km強と考えるとかなりの距離です新潟県:曹洞宗 雲仙寺HP龍峰山  雲泉寺御開山&nbs...

  •  0
  •  closed

お寺のお参り用 手桶DIY その3(完)(設置とおもわぬ問題点)

前回記事で完成したオリジナル手桶を東光寺霊園に運びますお寺のお参り用 手桶DIY その2(手桶への文字書きと後処理)寺院名も書かれていて常什のものと一目でわかりますし番号も振られていて並べやすいですね東光寺から霊園までは700mほどはなれています。古い塔婆も回収しなければならないのでキャンピングキャリーに乗せて運びました設置図別角度から以前からあった劣化した手桶を回収して、新しく作った手桶を順番にならべて...

  •  0
  •  closed

本日7月23日 15:00より東光寺写経と読経の会です

No image

告知がおくれてすいません 本日午後三時からお寺にて写経会通常開催ですよろしくお願いいたします(*´︶`*)♥️...

  •  0
  •  closed

お寺のお参り用 手桶DIY その2(手桶への文字書きと後処理)

前回記事から引き続き東光寺霊園で使う手桶のDIYお寺のお参り用 手桶DIY その1(手桶の選定)今回はまっさらなプラスチック手桶にお寺の名前と並べてもらうための番号を書いていきます外で使うもので保管も完全な外なので耐久性が必要だと考えましたこんな感じで送られてきました上の写真がまっさらな状態の物。外の保管なのでどうしても経年劣化はしてしまうとおもいますが、八木研さんの手桶は厚みもしっかりあって耐久性はあ...

  •  0
  •  closed