archive: 2020年01月  1/2

今週のお書道 part28

ホームページの更新が絶賛とどこおっています\(^o^)/秋田市仁井田東光寺副住職鈴木慶道です来週から東京の港区にある、曹洞宗宗務庁という曹洞宗の本部(事務的な)で1週間の研修ですいま世間ではコロナウイルスが心配ですが頑張ってまいりますそれでは今週のお書道へ九成宮醴泉銘気が詰まりすぎ・・・ 「淑」のこの書き方はとってもおしゃれです集字聖教序個人的に行書は筆を停めないで書くことを意識するとおっきくなりがち...

  •  0
  •  closed

2020年1月25日(土)15:00より写経と読経の会@東光寺です

気づいたら1月も終盤に・・・1月25日の第4土曜は、午後3時より東光寺で写経と読経の会です今月は月いちカフェはおやすみのため(次回は2月7日です)ぜひ新年の写経・写仏に東光寺までお越しくださいいまだに雪もないですし道路もスイスイです!...

  •  0
  •  closed

今週のお書道 part27

2020年の1月もはやいもので半月以上すぎてしまいました光陰矢のごとし・・・九成宮醴泉銘集字聖教序見ている方はつまらないかもしれませんが笑個人的にはお書道のカテゴリーの記事を書くときに手本や自分の字をカメラで撮った側から客観的にまじまじと見られるのは非常に勉強になるんじゃないかとおもっています...

  •  0
  •  closed

第44回 瀾の会書展

今月の12日までアトリオンで瀾の会書展が開催されていました副住職も浅学ながら出展させていただきました今回書いたのは王義之の集字聖教序の冒頭の一文です現在、行書の手本として使わせてもらっています集字聖教序 (672年 王羲之書)    懐仁が王羲之の行書を集めて太宗の聖教序、皇太子から述聖記をいただき25年かけて完成したものである。原碑は現在西安の碑林にあり、古拓も残っていて王羲之の書を知...

  •  0
  •  closed

今週のお書道 part26

瀾の会小品展や書初めの提出もおわって通常回へ秋田の冬は寒いので絶好の引きこもりびより九成宮醴泉銘”闕”という字の ハの字 具合が全然ダメな気がします地もバランスが悪い気がします 全部だめな気が・・・集字聖教序こっちはあと20枚くらい書き直すべき!余談ですが副住職はお書道するときに本堂横の鈴木家の仏壇がある部屋で書いています寒いですが暖房は上のような扇風機型の赤外線ヒーターでがんばっていますすぐにあった...

  •  0
  •  closed