category: 副住職徒然日記 1/10
令和5年秋彼岸の霊供膳

今年の秋のお彼岸も終わりまして、よくどんな感じで作ったらいいかわからないとご質問をいただく霊供膳の写真を下の写真の東光寺の寺紋<佐竹氏のマーク:五本骨月丸扇>のついたお膳は本堂にお供えしているものです右奥から時計回りにご飯・ナスししとうさつまいもミョウガの天ぷら・オクラとミニトマト・えごとたまこんにゃく(ゆず味噌添え)・エノキと豆腐のお味噌汁でした...
- 0
- 0
令和5年の秋彼岸は本日から!中日(秋分の日)は23日の土曜日です

おはようございます昨日は午後から物凄い雨が降って市内も一時冠水した道路があったそうですだいぶ暑さはやわらいできまして本日9月20日から秋のお彼岸です中日(秋分の日)にお参りをされる方が一番多いと思います東光寺では入り彼岸(お彼岸初日)・中日(秋分の日)・締め彼岸(お彼岸最終日)は本堂をあけて自由にお参りできるようになっております今日も朝からぽつぽつとお参りの方が来られていてありがたいです秋が近付いて...
- 0
- 0
令和5年9月12日 下丁まつりの様子

2023.9.10(日) 13:00- 下丁町内会まつり@下丁公民館がありますこちらでお知らせした下丁のお祭りの様子です東光寺が立地している下丁のあたりは、昔はほとんど周りがたんぼだったそうですが、いまはナイスなどのスーパーやドラッグストアDAISOが入ったスーパーなどの商業施設が近くにあってとても便利なところです今回のお祭りは下丁町内会で村内外の人が気軽に参加できるイベントをということで開催されました秋田県は人口減少で...
- 0
- 0
2023.9.10(日) 13:00- 下丁町内会まつり@下丁公民館があります

今週の日曜日に東光寺も立地する仁井田の下丁という地域でおまつりがあります↓場所はこちら(GoogleMAPにのってませんでした)東光寺副住職も少しお時間をいただいて坐禅体験とお話をさせていただきます町内外の方もババヘラや綿あめを食べられるようです!...
- 0
- 0
秋田市東地区コミュニティセンターの炊き出しのお手伝いにいってきました

お声をかけてもらって、8月29日の秋田市東地区コミュニティセンターで行われた炊き出しに参加してきましたメインの炊き出しは東京の方から来られた臨済宗の僧侶の団体が作ってくれます⇓場所はこちら広面のビフレの裏の方で同じ秋田市ですが場所はなんとなく分かっていても普段はあまり通らないところですが、このたび初めて伺いました横森と広面を分ける太平川沿いにあるところで、お話を聞くとかなり被害のあったところです16:00...
- 0
- 0
2023お盆pic

令和5年のお盆も無事に終えることができました7月には予想もしていない大雨もあり大変な方も多くいらっしゃるかと思いますが、みなさんそれぞれの思いでお参りにこられていましたよくご質問されるのですが、秋田市仁井田の曹洞宗東光寺は お寺(お位牌堂)にお参りに来てお位牌を取りに来る日 = 8月13日お盆が終わってお位牌を返しに来る日 = 8月16日(できれば午前中)です、13日と16日は早朝から本堂前中...
- 0
- 0
お墓に塔婆を固定する際はあんまりキツくしないでもらえると助かります ー古い塔婆はどうなっていくのかー

お盆やお彼岸のまえなど1年に何度か境内と、少し離れたところにある東光寺霊園の古くなったお塔婆を回収しにいくのですがたまに塔婆立てにお塔婆をギチギチに針金やロープなどで固定している方がいらっしゃいますこれについては施主家様ごとにいろいろな意見があり「ちょっと古くなった塔婆は汚い感じがするのですぐ下げて欲しい!」という声を伺うこともあれば「せっかく立てたお塔婆だからずっと立てておきたい!下げないでほし...
- 0
- -
測量による発見

先日お寺に連絡があって測量に立ち会いました経緯としては国道13号線沿いのお寺の近くにあったTUTAYA仁井田店さんが移転したので、そこに新たな商業施設が立つようで詳しい法律のことは良く分かりませんが直接隣接してるわけでないですが東光寺にも測量士事務所を通じて連絡がありましたどうやらお寺と該当土地の間に官地となる水路があるので、その確認をしてほしいとのことでした秋田市仁井田の東光寺は一般的なお寺のイメージと...
- 0
- -
お寺の亀を死なせてしまいました

在りし日のカメ東光寺では縁あって20年以上カメを本堂の一角で飼育していたのですが、このたび私の不手際で死なせてしまいました一見、クサガメやイシガメのようにみえるのですが甲羅の縁やてっぺんをみてみると特徴的な色がわかるタイワンハナガメという種類です寒くなってきましたねぇ -2019カメの冬眠-2021も亀の冬眠・・・2022年タイワンハナガメの強制冬眠秋田の冬は寒くカメは変温動物なので、冬季は発泡スチロールに土や葉...
- 0
- -
事故により道路が通行止めになってしまった場合の対処法を考える

前回の記事でお伝えした仙台での坐禅ナイトに向かう際に国道48号線で通行止めに会っててしまいました17:30の集合時間に対し、残り20㎞の地点で15:00すぎだったので、いいペースで進んでいたのですが、選択のまちがいや不運によって最終的に到着が18:00すぎになってしまいご迷惑をかけてしまうことに車で遠出する機会も少なく、こういうことは初めての体験だったのですが今回の記事では今後に役立てるために実際に私がした対処と...
- 0
- 0