category: 書籍紹介(一般書籍) 1/1
【書籍紹介】寺院トラブル解決集 <寺院法律問題研究会著(1992/1/1)>

現代社会においては、宗教活動といえども一般社会のルールである法律を無視しては成り立ちません。寺院運営の日常から、動産・不動産などの資産的なものに至るまで、広範囲に影響を受けています秋田県宗務所より借りてきた本30年前の本ですがこの系統の専門的なものはなかなか重い腰があがらず読む気力がおきないところを頑張って読了どうも法律特有の言い回しにアレルギーがなくならないのですが、宗教法人法と墓地埋葬法くらいは...
- 0
- 0
【書籍紹介】今日から役に立つ!使える「語彙力」2726<西東社編集部・株式会社西東社(2018/7/31)

日本には美しい言葉が千言万語あります最近お話したり文章を書く機会をいただくのでAmazonプライムで無料だったのを見つけて読了私の知らない間に”敬語の種類”が増えていました調べてみると2007年に文化庁がまとめた「敬語の指針」から 今は尊敬語、謙譲語Ⅰ、謙譲語Ⅱ、丁寧語、美化語の5つに分けられるようになったそうです。2007年以前に義務教育を終えた方はびっくりではないでしょうか?「美化語」というものがオフィシャルな...
- 0
- -
【書籍紹介】一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 <岸 啓介 著・インプレス出版(2017/3/3) >

資料作成により業務の前に事前確認をする習慣がつくようになる。そして構成に沿って作り進める作業は、プロセスを意識した仕事をする基礎になる【書籍紹介】一生使える見やすい資料のデザイン入門 <森重湧太 著・インプレス出版(2016/1/22)以前こちらで紹介した、「一生使えるシリーズ」の第2弾内容と方向性は似ていて同一シリーズですが著者は違うようですシリーズ前作は資料作成におけるデザインが中心でしたが、今作は実際の...
- 0
- -
【書籍紹介】一生使える見やすい資料のデザイン入門 <森重湧太 著・インプレス出版(2016/1/22)>

伝わる資料は文字を「読ませない」檀信徒の方から伺う声として曹洞宗には本山が2つありまして、大本山永平寺にしても總持寺にしても受付処を見た人が「お坊さんがずらーっとならんだパソコンの前で仕事をしていてびっくりしました」というものがあります私のいる東光寺も同じくお寺は何百、何千もの情報を扱うので、そういった部分は近代化されているところが多いと感じますもちろんお寺で200年前から扱っている東光寺の過去帳は...
- 0
- -
【書籍紹介】火葬場奇談 1万人の遺体を見送った男が語る焼き場の裏側 – 2022/9/5 下駄 華緒 (著)

同じ日本のなかでも、お互いが「ウチのやり方が全国のやり方」と思っていることが多々ある火葬場で火葬技師として長年働いていた下駄さんの本(Youtubeチャンネルもあるらしいです)おどろおどろしい感じのホラー本のような表紙に一瞬躊躇してしまいそうですが内容は就労時代のエピソードが中心で、事実ベースな書き方でとても面白いです葬儀作法、火葬作法、供養作法には地域差がものすごいありまして私がいる秋田県(東北)は先...
- 0
- -