category: 作務(お寺のDIY) 1/3
高価でも石製の塔婆立てをオススメする理由(塔婆立てDIYする方必見)

副住職はたまにお寺から少し離れた霊園に古い塔婆の回収や掃除に伺っております区画がはっきりしない昔からのところはお墓の上を飛び回っていることがありますがお許しくださいみなさまのお墓を見ているとどうしても目につくのが破損してそのままになっている塔婆立てです【東光寺Q&A】お墓に塔婆を建てるところがありませんどうすれば良いでしょうか?(参考リンク:東光寺ブログ内記事)場所はこちら秋田市の仏事では6尺塔婆...
- 0
- -
植栽部にウッドチップとソーラーLEDライトのDIY(完)

むき出しの土本当はお盆前に終わらせたかった作務第1弾8月13日にまにあうようにキレイしたかったところですが、大雨のボランティアや連日の暑さで作業が遅れてしまいました手作りのリサイクルウッドチップが確保出来次第、いままで露地がむき出しだったところにグラウンドカバーを兼ねて施行していっています努力の跡ここの花壇のようになっている部分は以前は雑草だらけで、頑張って綺麗にしようとしてみたもののスギナやドクダ...
- 0
- 0
東光寺霊園 グレーチング下・側溝泥かきDIY - 秋田市における残土の処理とグレーチングを持ち上げる方法– その1

東光寺はお寺から約800m離れたところに霊園を持っているのですがそちらの掃除を委託している方からお盆後に連絡が「霊園にある水道から続く排水溝が詰まっていて水があふれてきている」という内容でしたほんとださっそく現地にいくと、ちょっと水道から水を流すと手前から水が溢れていきます本来だと側溝につけられたグレーチングの下を流れていくようになっていると思うのですがすぐにあふれてしまいますどうやらこちらの排水...
- 0
- 0
東光寺入り口西側の防草シート砂利施行DIY(完)

お盆前の飛び入りキレイにしたいキャンペーンの作務のご報告法務や大雨災害などなかなか集中して時間を割けませんでしたが、写真を整理していたら3カ月くらいかけてちびちびとやっていました今回記事で取り掛かるのはこちら、国道13号線から曲がってひょいと入るところにある東光寺入り口の西側(お寺から見て左側)にある植栽と個人墓石のところ基本的にお墓の前の管理はそのお家の方にお願いしておりますが、こちらはなぜかお墓...
- 0
- 0
防草シート施工前の石ころ除去には忍者熊手がオススメ

お寺のご法要が少ない日は境内の整備をしています古くから区画されたところで境内の植栽が入り口にかかっていて、夏にはお墓の前に入れなくなってしまうところを調えています上の写真の土がむき出しのところは、お寺の入り口の塀際のところで、以前はまばらに川砂利があって雑草が生えて困っていましたまた、植栽部との境目が曖昧で夏にはお墓参りにに支障がでてしまっていたのでこの度整備することにこちらの部分もさほど面積は広...
- 0
- 0
備忘録:斜陽がついた庭の排水を考える<水はけの改善について>

こちらは東光寺の裏側の庭(?)であり植栽部分であり、土がむき出しになったところに雨の日に溜まった水ですみなさんも戸建てにお住まいの方は庭があると思いますがどうも水はけというか排水がうまくいっていない場所はないでしょうか?場所はこちら問題の水はけが悪いところは、お寺の境内でもあまりみなさまがいかない裏側の用水路に面したところ航空写真で見ると分かりますが、仁井田の東光寺は本当に住宅地のギリギリのところ...
- 0
- -
油かすを利用した液体肥料DIY①<仕込み編>

お寺ではグラウンドカバーと雑草抑制、泥はねの防止や靴が汚れないように植栽部分以外に手作りのウッドチップを敷いています前よりも見栄えもよくなって作業もし易くなって基本はいいことばかりなのですが1つだけちょっと良くないことがウッドチップによるグラウンドカバー現在、肥料は鶏糞ペレットと顆粒状の化成肥料の2種をつかっていますが、肥料を与える時にウッドチップを掘り返さないといけないところが少し大変なところで...
- 0
- -
本堂の障子を12枚張り替えました(風情はないが丈夫なプラスチック障子)

先日、近くのお寺のお手伝いにいって障子を張り替えていたら、注意不足で開始30分でカッターで自傷してしまいかえって迷惑をかけてしまいましたお寺にかえってみると、本堂の東側にある部屋、塔婆をかいている仏間、衣がある部屋の各障子が老朽化して変色していたり敗れている個所もあったためモチベーションがあるうちにDIYで張り替えることにしました★関連記事本堂西側・障子細長上部張り替えDIY その1(準備物と古い障子の...
- 0
- -
墓石目地へのシリコンコーキングDIY

東光寺で区画を所有しているお墓の維持は基本的にそのお墓を管理している方におまかせしていますしかし、昔からのお寺の境内に墓石があるような方は、お墓と一緒に植栽があったりする場合も多く、特に見えるところ等はお寺側で作業することもあります今回は境内にある古くからのお墓に許可をいただいて雑草防止のDIYをしました昭和12年(1937年)建立 手彫り作業するのはこちらのお墓建立されたのは昭和12年(1937年)というこ...
- 0
- -
本堂西側防草シートと玉砂利の施工DIY その4(作業経過と完成)

前回に引き続き、本堂西側の防草シート砂利施工DIYコメリから630kg分の砂利をお寺に運んできたのが8月11日その日はトラックから砂利を降ろすだけで力尽きました翌日8月12日はバケツをひっくり返したようなひどい天気で、この日もお盆前日ということでお参りの方が来られ土砂降りの中なんとか作業をしましたが写真を撮る余裕はなかったのでスライドショー形式でご紹介します※店舗に大量発注する場合は入荷までかなり待つこともある...
- 0
- -