category: 研修報告 1/1
第68回秋田県変身力会議「ぼくらのまちの、コンテンツづくり」~街の魅力を引き出し、エリアの価値を上げる~に参加してきました

9/26日 中通りの亀の町ストアにて東海林諭宣さんの講演会をききにうかがいました東海林さんは秋田県出身で中通りにある「ヤマキュウビル」のリノベーションをはじめ、街づくりをされているかたです講演会の会場も東海林さんが手がけられたスペースで、特徴としては新しく建物を建てられたのではなく、既存のビルを手直しして空間を作り上げていますリノベーションとリフォームの違いリノベーションとリフォームは混同されやすい言...
- 0
- -
2018.11.9 第63回 秋田県変身力会議 『秋田県におけるクルーズ振興の取組について』

東光寺檀信徒の経営者の方からのご紹介をいただいたご縁で今回から「秋田県変身力研究会」に参加させていただきましたなかなかタイミングが合わずに参加できなかったのですがこのたび秋田市大町でおこなわれた講演会に参加してきました変身力会議とは、秋田県が主宰した「平成19年度 県民と一緒に考える秋田の将来研究会」の「秋田人変身プロジェクト」 を実践するために組織された任意団体で、リーダー層の変身で組織を変革し、...
- 0
- -
2018.9.10 仏教講座「野外研修」@大梅拈華山 圓通 正法寺

9月10日は秋田県曹洞宗宗務所で行っている仏教講座(定期的に行われている僧侶と一般の方々の勉強会)にて野外研修のバスツアーでした今年のツアーは岩手県の正法寺さんです正法寺とは 曹洞宗の古刹、大梅拈華山圓通正法寺は、南北朝時代の貞和4年(1348)、無底良韶禪師によって開かれました。無底禪師は能登国の出身で、※1大本山總持寺二祖峨山韶碩禪師の高弟でした。峨山禪師には25人の優れた弟子がおりましたが、無底禪師はそ...
- 0
- -
平成29年 第2期布教師養成所@曹洞宗宗務庁

10月23日から28日まで曹洞宗宗務庁で第2期布教師養成所の研修に行ってまいりました(東光寺写経会&月いちカフェに参加できずスイマセン)今年度の講本は正法眼蔵随聞記ということで、事前に準備して伺ったのですが・・・・移動の面はちょうど台風が来ている時期で飛行機が遅延しものすごい揺れて大変でした\(^o^)/研修では法話の実演とともにバリエーション豊かな講義があり・・・落語家の露の新治さんが来られて落語を通した...
- 0
- -
平成29年 青少年教化指導者研修会@モントレ仙台

9月13日は曹洞宗内の研修のため仙台にいってまいりました秋田市中央部から仙台までは約300km!!ゆっくりどこかに泊まっていければとおもっていたのですが、お寺も忙しく千秋号で日帰りの弾丸ツアーでした会場はモントレ仙台という、仙台駅近くのホテルでして東北6県から60名以上の僧侶があつまりました研修中は個人的に写真を撮影できなかったので悪しからず・・・講師には東京工業大学リベラルアーツ研究教育教授・中野...
- 0
- -
メモリアルコンサート@乗福寺にいってまいりました

墓地にある観音様先日9月30日、ご縁があって市内太平の曹洞宗寺院・乗福寺(じょうふくじ)さんにてコンサートがあったので伺ってまいりました秋田市内からさとみ温泉のほうに向かってお寺へと参りますメモリアルコンサートということで、今回で第3回になって初めてお寺で開催されたそうですコンサートの内容は、乗福寺さんの講員のかたや市内のお寺の奥様がたで梅花流詠賛歌という曹洞宗の歌のパートと、外部からピアニストの...
- 0
- -
平成29年現職研修会@歓喜寺

9月の4日・5日は市内の下北手歓喜寺さんで現職研修会でした、秋田県全県から多くの僧侶があつまり副住職も両日参加いたしました※現職研修会とは55歳以下の曹洞宗僧侶を対象とした全国各都道府県で行われる講習会です両日を通してのメインの講師には恐山院代(一般の方にはいたこでおなじみですね・福井市霊泉寺住職南直哉老師が来られましたインターネットで検索していただいてもわかるかとおもいますが、とても著名な方でご存知...
- 0
- -
カテゴリ「研修報告」について

福井・永平寺こちらのカテゴリでは東光寺の住職・副住職が宗門で赴いた研修の様子をレポートしていきたいとおもいます県内外を含めお寺だったりそれ以外の場所で研修することが結構あるんですよね何回か周りの方々から「お坊さんの研修ってどんなことをするんですか??」と聞かれたことがありまして、書籍の研究など、なかなか自分で学習したりご紹介するのも難しい内容もあるのですが、外部の方(大学教授や、NPOの代表者などほ...
- 0
- -
平成28年度 秋田県曹洞宗青年会 随聞会 -2日目 永平寺~しおやす工房~總持寺祖院-

平成28年度 秋田県曹洞宗青年会 随聞会 -1日目 大本山永平寺- の続きの記事です随聞会二日目は永平寺での雲水(修行僧)さながらの生活から始まりました。4時に雲水の方が吉祥閣(宿泊所)に案内にきてくれるところからスタートし暁天坐禅(朝の坐禅)→朝課(朝のお経)→少食(朝ごはん)早朝の永平寺と久々に修行道場での朝の流れを体験しました。坐禅や精進料理の体験はいろいろなお寺でやっているものですが、雲水の生活...
- 0
- -
平成28年度 秋田県曹洞宗青年会 随聞会 -1日目 大本山永平寺-

去る2月26日より28日、副住職が秋田県曹洞宗青年会の研修旅行にいってまいりました。皆様の中でも両本山に伺ったことのある方、お寺の団体参拝などに参加したことのある方もいらっしゃるかと思いますが、機会のなかった方もいらっしゃると思うので雰囲気だけでも伝わればこれ幸いです。(永平寺内は修行僧の方々が生活しており、なかなかカメラを使える機会が少ないため写真は少なめです)このたびの研修では、大本山永平寺と...
- 0
- -