archive: 201910 1/3
100,000HITありがとうございます

50,000HITありがとうございます こちらに続き、東光寺のホームページが100,000回みていただきました今振り返ってみますと、50,000回の時に”雨垂れ石を穿つ”という言葉を取り上げてコツコツ更新することを誓っているのですが・・・・中々できていないことがおおいですorzコツコツ更新がんばっていきますのでどうぞよろしくおねがいします東光寺ホームページをみてくださった方からのご意見ご感想、「こういった記事を書...
- 0
- closed
今週のお書道 part23

毎日の平均気温も下がってすっかり秋の様子我が家のカメもなんだか動きがにぶくなってきました特に変温動物の亀は寒くなってくると首を引っ込めている時間がながくなってきますそれでもエサをいれてちょっと目を離すとなくなっていますまだ食欲はあるのかな?わたしのように亀を冬眠させる場合はおなかの中に食べかけのエサが残っていない状態にしなければならないようです冬眠は土や落ち葉のなかで運動機能を低下させて行われるの...
- 0
- closed
2019.10.29(火)令和元年度第2回仏教講座@秋田県宗務所・禅センターのご案内

秋田はそろそろストーブの準備をしなければいけないほど寒さの足音がきこえてきております10月29日(火)の午後1時から曹洞宗宗務所にて仏教講座という勉強会があります勉強会というとちょっと固い気がしますが、写経(任意参加)や和尚さんのお話をきいたり仏教のお話があったりするどなたでも参加していただけるものです↓会場はこちら!平和公園のふもとにある建物ですこちらは資料や会場準備の関係で事前に申し込みが必要...
- 0
- closed
まな板をかんなで削り直ししてみました -実行編-

まな板をかんなで削り直ししてみました -準備編-こちらの続きの記事です用意したものは上の写真にあるもに加えましてかんな・かなづち(カンナの調整に使いました)・軍手(安全用に)・まな板カンナの使い方(外部リンク)カンナの使い方に関しては割愛します、上の工具屋さんリンクの説明が一番分かりやすかったですかなづちで鉋刃や台頭をたたきながら水平に目が出るように調整しますこれが意外と難しく刃を出しすぎてもいけま...
- 0
- closed
まな板をかんなで削り直ししてみました -準備編-

まな板が汚いです・・・こちら秋田市仁井田にある東光寺というお寺のホームページですが今回と次回は作務の一環として ”まな板の削りだし” を頑張りたいと思います一見、お寺とは関係ないようですが、禅僧の修行には「典座寮」といった料理を担当する部門もありますし物を手入れしながら長くつかっていくことはとても大事な修行です私はかんなを使ってまな板を削りなおしたことはありませんが、今回初トライということで頑張って...
- 0
- closed