category: ご報告  1/1

7月2日 東光寺護持会総会・合葬墓心入れ式

お位牌堂のある東光寺の檀信徒の方にご案内をさせていただき7月2日の午後2時より東光寺護持会総会を開催いたしました本来、東光寺護持会委員の選任もあるため2年に1回の開催が規定されている総会ですが、コロナ禍の影響もありながらく書面決議となっておりましたがこの度5年ぶりに開催いたしました会議においては旧年度の事業報告と今年度の事業計画の報告。寺院でおこなった事業やこれからの東光寺の課題について話し合われ...

  •  0
  •  0

7月26・27日 2018禅のつどい@天龍寺

子どもたちが坐禅で精神統一「禅のつどい」開催/秋田子どもたちの坐禅体験「禅のつどい」が7月26日、27日の2日間、秋田市新屋の天龍寺で行われました。この「禅のつどい」は、子どもたちにお寺の修行体験をしてもらおうと、夏休みのこの時期、毎年1泊2日で開催されています。33回目を迎えた今回の「禅のつどい」には、秋田市内の小中学生24人が参加しました。始めに開講式が行われ、坐禅の意義やお寺での決まりごとなどの説明があ...

  •  0
  •  -

7月27・28 2017禅のつどい@白馬寺

背筋は真っすぐ座禅で精神統一 -手形の寺、小中学生挑戦- 子どもたちが寺や座禅に親しむ「禅のつどい」が27,28の両日、秋田市手形の白馬寺(佐藤素孝住職)で開かれ、市内の小中学生15人が1泊2日の日程で座禅や写経に挑戦し集中力を養った。 座禅では「姿勢をよくして」「息を整えて」とアドバイスを受けると、手足を組んで背筋を真っすぐに伸ばし、真剣な表情で精神統一。約25分にわたる座禅を終えると、心が落ち着いた様子...

  •  0
  •  -

8/2 「九州北部並びに秋田県豪雨災害支援托鉢」

7月5日からの九州北部豪雨、そして22日からの秋田県豪雨への支援托鉢・・・我々は8月2日の午後4時より秋田市手形・白馬寺さんから出発し「九州北部並びに秋田県豪雨災害支援托鉢」を勤修いたしました。たく はつ [0] 【托▼鉢】〔梵 piapātika 鉢の中に物を受ける意〕 ① 修行僧が,鉢を持って市中を歩き,他人の家の前に立って施しの米や金銭を受けて回ること。乞食(こつじき)。 「 -僧」 「市中を-する」 ② 禅寺で食事の際,...

  •  0
  •  -

第一回仏教講座がビューホテルにておこなわれました

  こちらのブログで告知するのを忘れてしまいましたが、秋田市宗務所主催で年3回仏教講座という、一般の方を対象としたどなたでも参加いただける勉強会を開催しています。お坊さんのお話や坐禅・写経の体験ができる場となっております。 ※ポスターやチラシは県内の寺院や施設、佛壇の升谷さんなどに置かせていただいております。今後こちらのホームページでも告知していきます   先日7月15日(土)秋田市ビュー...

  •  0
  •  -