【東光寺Q&A】遠方で身内の不幸がありました、お葬式はどのようにすればいいでしょうか?

 

Questions And Answers

 

お世話になっております。私の家は東光寺さんの檀家になっていまして、いままで秋田県でお葬式や供養をしてきました

 

兄弟は秋田市にいるのですが、数年前に両親が高齢になりまして、相談の末、両親の実家を整理しています。それからは東京にいる私のところに来てもらって一緒に生活するようになりました

 

希望としましては両親が高齢になり長距離の移動がなかなか難しくなってしまい、私の子供たちも首都圏におりますので、もしもの時は都内でのご葬儀をしていただければとおもっています

 

今後の事を考えると、もし両親のどちらかが亡くなった場合どのようにお葬式をお願いすれば良いのかご教示ください

Arrow

基本的にはご火葬まで現地で行って葬儀を秋田で行う場合が多いですが、事情によっては東光寺から東京(遠方)まで伺ってご葬儀いたします

首都圏は『葬儀(告別式)→ご火葬』という流れが一般的ですが、秋田県を含む東北地方では『ご火葬 → お逮夜→葬儀』という流れになります

これは葬祭儀礼の地域差でどちらが正しいといったことはないのですが、秋田でするお葬式の場合、葬儀の際、すでに故人がお骨になっています。

それゆえ、遠方にいらっしゃる方はそちらでご火葬までしていただいて、そちらの地域の方でお別れをして、改めてお骨を秋田まで持ってきていただいてご葬儀となる場合が多いです

しかしご相談者さんの場合、どちらかの方が旅立たれた場合、お連れ合いさまがご高齢になって秋田までお葬式に来られるのが難しいとのことで都内(遠方)でのご葬儀をご希望とのことですね

この辺はそれぞれお家の事情によりますので、ご希望に沿って東京や仙台に秋田から伺ってお葬式を勤めたことも実際にあります

お寺の予定や時期によって伺える場合と伺えないがありますので、事前に電話やメールでご相談いただければ最大限寄り添って対応させていただきますのでご相談ください

秋田市の曹洞宗歳末助け合い托鉢は12月5日まで出ています

taku2023


 師走点描 温かな心に触れる <読売新聞より>



令和5年12月1日~5日は秋田市協心会が歳末助け合い托鉢を行います



こちらでお知らせしたとおり、今年も5日まで毎日托鉢にでています


本日12月3日(日)は新屋地区で、4日(月)・5日(火)秋田駅西口大屋根下に立つ予定です



今日は冷たい雨で寒そうです()

秋田市協心会寒行托鉢新屋歳末助け合い托鉢

【書籍紹介】世界でいちばんやさしいフォルダ整理の教科書: 仕事に役立つ!パソコンデータの整理術 大量のデータがすっきり片付く 整理シリーズ <ふかひれ (著) (2022/10/5)>


71U1CGEnGdL._SL1500_



個人の場合はデータを探すのに時間がかかっても怒られないので汚くしていても困りません本人以外は



データ整理の決定版(『整理シリーズ』第1弾)
Word、Excel、PowerPoint、メモ帳、画像、写真、PDF・・・。
お使いのパソコンやスマートフォンにあるデータはきちんと整理できていますか?
ありとあらゆるデータがパソコンやクラウド内に溢れていたり、デスクトップがアイコンだらけの方、
いらっしゃいませんか?
本書は、そうした「データ類」に関する整理方法のノウハウを提供している本です。
個人のデータだけではなく、会社で複数の人が利用するデータの管理にも役立つ情報を詰め込んでいます。
これを読んでくださった皆様が、データを探す時間(=ムダな時間)がなくなり、ご自身の時間を確保するささやかなお手伝いができれば、幸いです。




データの管理はいろいろ悩んでいるところがありまして、ヒントになればいいなと読了


今はお寺もパソコンでデータを管理することが多く、檀信徒の方の名簿や各種申請書類など、変更することも多いため意外とパソコンを触る時間が多いのです

大規模な寺院ではないので引継ぎやクラウド共有というレベルではありませんが、部屋もデータもキレイでひと目でわかれば一番いいですよね




本書ではデータ整理に特化された本で、参考になった部分をまとめていきます




〇なぜデータが蓄積されていくのか

・会社等で複数人で共有する場合、異動や転職などで管理していた人がいなくなったり変わる場合がある

・引継ぎは行われるものの保管理由や経緯など細部まで引継ぎされることは難しい

・PC・クラウド上はあまり他人に見せる場所でないため管理自体がされずにミルフィーユ状にデータが蓄積されていく

・保管方法や名前付けに一定のルールが定められていないため、似たファイルや同一ファイルの編集前後で別々に保存されていく



以上のような問題点が本書では指摘されています。


データ保存の最終目標は、ひと目で「どこに」「何のデータ」があるのかすぐにわかるレベルに整理することと定義されており、たしかに他の人も見てもわかりやすいように整理できていれば自分で作業している時も効率的に動けると思います




◎具体的な対処法

・最新版以外は保管しない

・保管するデータのタイトルの付け方を決めて社内で共有する

・保存していいデータの上限数を決める

・0001 などをファイルの頭につけ、ナンバリングしたフォルダを配置する




●ファイル・フォルダ名に使わない方がよい文字

・全角英数字

・半角カタカナ

・全角・半角のハイフン、句読点、カンマ、カッコ

・全角、半角のスペース(検索で指定がしづらくなるため)

・記号等(検索しづらく、データの中身にも関係ないものが多い)






お寺では自分で1から文章を作ったり、原稿やレポートなどがたまっていきます

また、各種研修でレジュメをたくさんもらうことが多いのですが、今まで紙ベースで保管していたところ、量が膨大になってきて、詰め込んでも見返すのが難しいので

最近はほとんどのものをスキャンしてPDF化しリネームしてまとめています


色々試行錯誤した末、第1~3階層にフォルダを作って、そこに日時を入れたファイル名にし、あとで検索したときにひっかかるように、後ろの方に概要を記入する形になりました




最後に本書より感銘を受けた言葉を・・・


お部屋もデータも整理整頓していきたいものです。シンプルながらもためになる1冊でした



人は1日のうち10分から20分間はモノを探していると言われている。物理的な目に見えるモノを探す時間だけでも、それだけ無駄に時間を費やしているのなら、毎日触っている自分のパソコンの中で探し物をしている時間はどれくらいあるでしょうか?




datasairi


世界でいちばんやさしいフォルダ整理の教科書Kindleprime書跡紹介データ管理

年内の東光寺写経会は終了しました。次回は令和6年3月23日午後3時より


PXL_20231125_071012652



12月は写経会をお休みしますので、これで今年の東光寺写経会は無事終わりました


【Q&A】なぜ東光寺の写経会は12月・1月・2月に休みになったんですか?



次回は年が明けて令和6年の3月23日の第四土曜日の午後3時から開催予定です


その頃には雪が解けていることでしょう




⇓初めて参加される方はこちらをご覧ください

東光寺 ”写経と読経の会”の流れ




PXL_20231029_030657981


また来年も写経会へのご参加おまりしております

東光寺写経会秋田市写経

坐禅deNight @さとみ温泉 講師・藤田一照老師の様子



2023.11.21(火)17:30- 坐禅deNight @さとみ温泉 講師・藤田一照老師のお知らせ



11月21日はこちらでもお知らせした秋田県曹洞宗青年会の坐禅deNightでした



satomi




坐禅deNightは17:30でしたが、その前の「随聞会」という僧侶勉強会もあり準備のためお昼前に伺います


みなさんで色々物品を移動して大広間を本堂に見立てて準備します



\完成/

PXL_20231121_034812020



勉強会のあと、17:00をすぎると一般の参加者の方が続々と集まってこられました



PXL_20231121_083049535



坐禅会というと、永平寺の映像のようにちょっと厳しく、大変なイメージを持たれている方が多いと思うのですが


講師の藤田老師はボディワークから丁寧にお話され和気あいあいと進んでいきます



PXL_20231121_083052973


当初の予定では坐禅会が終わってからお茶会もあって準備していたのですが


盛り上がりすぎて時間が押し気味で終わりました


PXL_20231121_022819224



会場がお寺の坐禅会ももちろんよいのですが


今回の温泉地での開催のように足を運びやすい場所での坐禅も良いですね!また第2回がありましたらこちらのHPでも告知させていただきます



余談ですが藤田老師はとても漫画に造詣が深く、秋田出身の藤本タツキさんのチェーンソーマンだけではなく、ファイアパンチも読了されていたのにびっくりしました




坐禅deNIGHT坐禅NIGHTさとみ温泉藤田一照坐禅会