令和5年秋彼岸の霊供膳


PXL_20230923_015325388




今年の秋のお彼岸も終わりまして、よくどんな感じで作ったらいいかわからないとご質問をいただく霊供膳の写真を


下の写真の東光寺の寺紋<佐竹氏のマーク:五本骨月丸扇>のついたお膳は本堂にお供えしているものです



PXL_20230923_015351108



右奥から時計回りに



ご飯・ナスししとうさつまいもミョウガの天ぷら・オクラとミニトマト・えごとたまこんにゃく(ゆず味噌添え)・エノキと豆腐のお味噌汁


でした

秋彼岸霊供膳精進料理

【東光寺Q&A】東光寺さんが全部開放してお参りできる日を教えてください


Questions And Answers



お寺にお参りをする日は主にお盆やお彼岸かと思います


昨年お葬式をあげてもらったのですが、お寺が全部開放されていて檀家さんみなさんがお参りに来る日はいつなのでしょうか?


また、お盆の時は棚経のためにお位牌を位牌堂から持ち帰りましたがお彼岸の時も持ち帰るのでしょうか?







Arrow






お寺にはいつお参りに来られても構いませんが、正面が全開放されて檀家さんが皆さんお参りにこられるようになっているのは


春分の日(春彼岸中日:日にちはその年によって変動)8月13日(お盆の入りにお位牌を持ち帰る日)8月16日(お盆が明けてお位牌を戻す日)秋分の日(秋彼岸中日:日にちはその年によって変動)です



これらの特定日は基本的にお寺で檀務やお葬式を受け付けず住職・副住職がお寺にいます


また、後述しますがお彼岸の時はお位牌を持ちかえりません





上記の特定の日は本堂の入り口を全開にしています

PXL_20220813_004940930





ほとけごとは地域やお寺によって差があって非常に分かりにくい部分も多いのですが、秋田市仁井田の曹洞宗東光寺の全開放日は上記のようなかんじです


春秋の彼岸は、それぞれ中日をはさんで入り彼岸から〆彼岸まで1週間あります


中日の日は朝から夕方まで全開放していますが、それ以外の日はお参りできるようにはなっていますが

法事で僧侶がお寺にいなかったり本堂でご法事をしていることもあります


ご都合や予定などでなかなか全開放日に来られない方は別の日でも横からお参りできますが


からぶりさせてしまっても申し訳ないので、お寺としては上記の日にお参りにきていただけるほうがありがたいです笑



全開放日の本堂

PXL_20230923_015325388






◯お彼岸にお位牌を持ち帰らない理由



東光寺ではお盆やご自宅で年回法要がある前日にお位牌を自宅のお仏壇に持って帰っていただきますがお彼岸の時は持ち帰る必要がありません


お盆や法要日に持ち帰るのは、ご自宅の仏壇にご先祖さまをお迎えするからであり、特に自宅に迎える日ではないお彼岸にはお位牌は移動しません

東光寺Q&A彼岸のお参り疑問

スズラン(鈴蘭)花終わり後のお手入れと増やし方の謎



9月にはいっても暑い日が続いていましたがさすがに下旬になってくると朝晩は涼しくなりましたね


今日は秋のお彼岸の中日も終わりまして時間をみつけて境内で気になっていたスズランのお手入れをすることに




秋が近付くと変色します

PXL_20230915_225017095




秋分の日は昨日でしたが日曜ということでお参りの方もこられる中、作業しました





マイナス10℃まで耐えられるそうです

suzuran2



suzuran1




本堂西側にあるスズランもわたしが子供の時からあった気がしますが住職が増やしたそうです


いまいち手探りで庭づくりもしているのですが、スズランも他のお花と同じように花が終わったら刈り込んだ方がいいみたいなので景観維持も兼ねて刈り込みを・・・




愛用品

r800



道具は愛用している10.8vのアイリスオーヤマのバッテリー式バリカンを使います


バッテリーが共通しているシリーズは物凄い使いやすいですね









Before

PXL_20230915_225012284





Arrow




After

PXL_20230924_013807473




電動バリカンを使うと刈るのは一瞬ですが雑草を抜いたり後片付けがなかなか大変です


イマイチどのくらいの長さまで刈り込んでいいのかいつも手探りですがスッキリしました


本当は来年にむけてもっと密度を増やしたいのですがイマイチ株分けの方法がわかりません


最近のネット検索はAIが書いたようなまとめサイトが多くて参考にしにくいんですよねぇ


この点は実際にやってる人の記事の方が参考になったりします



コンポストでできた土

PXL_20230924_021139484



気休めにコンポストで出来上がった土を撒いてみました


スズランに詳しい方ぜひおしえてください







PXL_20230924_022830237



庭仕事をしているとちかくの檀信徒さんから声をかけてもらって、堀りたてのさつまいもをいただきました


すぐに焼いて食べたいところですが、掘ったあとは風通しのよいところにおいて水分をとばしたほうがおいしくなるそうです


園芸も農業も奥が深いです

すずらんスズラン鈴蘭さつまいもスズラン株分けお寺ガーデニング

令和5年9月24日(日)は午後3時より東光寺にて写経と読経の会です ※臨時的に日曜日開催です


PXL_20230906_041219298



今年の夏も非常に暑かったのですが9月になり日が短くなり日中も涼しくなってまいりました



今月は 9月24日(日)3時より 東光寺にて 「写経と読経の会」です(参加費は500円になりました)



基本的に毎月第4土曜日の開催なのですが、今月は秋のお彼岸がありまして本来は23日(土)の予定のものが、秋分の日になっており、お参りの方もこられるので一日ずらしております




今月のみ日曜日の開催になっております、お間違いのありませんようによろしくおねがいします




★東光寺写経と読経の会の詳細につきましてはこちらのページをご覧ください→「写経と読経の会の流れ」

写経と読経の会秋田市写経

令和5年の秋彼岸は本日から!中日(秋分の日)は23日の土曜日です


PXL_20230919_213645646



おはようございます


昨日は午後から物凄い雨が降って市内も一時冠水した道路があったそうです


だいぶ暑さはやわらいできまして本日9月20日から秋のお彼岸です





PXL_20230919_213656763





中日(秋分の日)にお参りをされる方が一番多いと思います



東光寺では入り彼岸(お彼岸初日)・中日(秋分の日)・締め彼岸(お彼岸最終日)は本堂をあけて自由にお参りできるようになっております



今日も朝からぽつぽつとお参りの方が来られていてありがたいです




PXL_20230915_225012284




秋が近付いてきてお寺のすずらんも退色してきました


秋彼岸まえに刈ろうかともおもいましたが刈ってしまうと寂しい感じがするのでとりあえずお彼岸があけるまで保留することに




PXL_20230915_225017095




PXL_20230915_225020406



ちょっとだけやってしまいましたがこの辺のタイミングはとても悩みます








kokorotel_thumb



私が担当のテレホン法話は本日までとなっております!

秋田市東光寺秋彼岸テレホン法話東北管区