東光寺”寺紋”のスタンプが届きました
東光寺の御朱印用に、3cm×3cmぐらいの寺門印を注文していたのが先日到着しました\(^o^)/
東光寺の寺門は、開基(お寺を開かれた方)に佐竹家の源義光(新羅三郎)公がまつられているため、そのまま佐竹家の家紋が使われています
「日の丸の扇」という形で、とても覚えやすい紋になっております
正式には「五本骨扇に月丸」といいます
佐竹氏五本骨扇に月丸 (清和源氏義光流)<参考URL:武家の家紋>
東光寺の封筒やホームページのヘッダーにも使わせていただいておりまして、このたび御朱印にも使えたらと思い注、ちょっと小さめのサイズのスタンプを注文していました
”扇”に関する「紋」だけでも種類は多くあるのですが、こちらの佐竹扇は佐竹家関連の人しか使っていないと思われ、テンプレートにないということで一つ目のお店は「在庫にないものは別途版代も・・・」ということでしたが、楽天でみかけたハンコズさんというはんこ屋さんではありがたいことに無料でつくっていただけました
それぞれの”紋”に歴史や背景があり、家紋ひとつひとつがいろいろなものをモチーフにして作られているためとても興味深いです(書籍やインターネットページもあるので見ているだけでも楽しいです)
みなさんのご家庭のお仏壇や墓石にも家紋が描かれていることが多いのですが、意外とその家で暮らしている方もご自身の家紋についてわからなかったりすることがあったりするのですが、お食事の時などに家紋の話になると、その種類の多さやルーツ、歴史などの話題で結構盛り上がります笑
千鳥の家紋はちょっとtwi〇terみたいですね
東光寺の中にも、両山紋(永平寺紋・総持寺紋)寺紋、そして現住職の家紋などたくさんの”紋”があるので、今後ひとつひとつ丁寧にご紹介していければと思います
- 関連記事
-
-
2019 秋彼岸中日(秋分の日)です 2019/09/23
-
住職副住職で川尻の一乗院、東光寺跡、東光寺開山・実苗義産大和尚のお墓詣りにいってきました 2017/08/08
-
出張法話と肉体労働日記 2019/12/06
-
2018年8月1日~3日 秋田犬こもれび教室 2018/08/10
-
Wikipediaの編集権限のある方ご協力おねがいします・・・ 2022/11/25
-
2019.12.27 写経とおはなし@デイサービスセンターのぞみ 2019/12/28
-
平成28年 協心会歳末助けあいの様子 2017/01/29
-