【Q&A】(曹洞宗の)お坊さんはなぜ頭をツルツルにそっているんですか?

  • CATEGORYQ&A
  • COMMENT1




34701855_xxl






〇ご質問


お坊さんは必ず頭をツルツルにそらなければいけないんですか??




c136f3ba





09-e1418483756719_thumb



はい!こちらの質問はお檀家さんや特に子供たちからよく聞かれるナンバーワンです!



僧侶でも宗派によって剃っているところもありますが、有髪のところもありますね。


お坊さんが髪を剃ること字のままですが 剃髪(ていはつ)といいます。


宗派によって考え方に違いはありますが、解りやすく説明させていただくと曹洞宗では

ある理由があって剃髪しているといえます。


若い方も年を召された人も、男女問わず髪型や髪の有無は非常に気をつかうのではないでしょうか?



髪の毛があるとだれしも髪型を考えます。毎日のセットも大変ですね(遠い目)

そして特に女性の方や身だしなみに気をつかっているひとほど、髪に付随する事柄に執着が強くなり、仏教では煩悩の一部ととらえております。



そこで曹洞宗では、執着を離れ煩悩を少なくする方法として剃髪しているんですね。



そもそも髪がなければ、髪型を考えることもありませんし、毎日セットする必要もありませんね!シャンプーも必要ありませんし、とても経済的です。渋谷のハチ公前で待ち合わせをしてもすぐに見つけてもらえます!!




f4363c46f63b2b95d0986d40e058cfaa



良いことばかりのようですが、強い日差しには弱くなるのが難点です(ノД`)



その他にも、剃髪には出家する(俗世をはなれる)という意味で、ある種のイニシエーション(儀式)としての側面もあるかと思います。曹洞宗では得度(とくど)といってお坊さんになる儀式をするときにも必ず髪を剃るように定められています。


現在でも 髪を剃っている=お坊さんみたい という概念が一般の方々に残っているというのは、それだけ僧侶の存在がイメージとして残っているという意味でありがたくも感じます。

関連記事

剃髪髪を剃っているカミソリ

1 コメント

テスト  

テスト

テスト

2017/07/01 (Sat) 18:56 | 返信 |   

コメントを残す