【東光寺Q&A】自宅にある掛け軸について調べていただけませんか?


Questions And Answers



自宅にある和室の床の間に掛け軸があります。亡くなったおばあさんがどこかのお寺から頂いたもののようですが


家族や親戚に聞いても詳しい経緯や、どのような掛け軸かわかりません


お寺さんに見ていただくことは可能でしょうか?




Arrow





芸術品の専門家ではないので100%見て分かる保証はできませんが見て類推することはできます


ご法事に伺った際でもいいですし、メール(tokoji@akane.waseda.jp)に写真を添付していただいても対応可能です




gahag-0037570845-1




昔からのお家にある歴史のある掛け軸など、経緯が分かる方がいなくなってしまうと、「今いる方が全く分からなくなってしまう」という声を伺うことがあります



私も芸術品の専門家ではありませんが、ある程度でしたら見て分かる部分もあるとおもうので、もしご用命でしたらご連絡いただければと思います







①お祖師さま・仏さまの軸の場合



東光寺開山実苗義産和尚軸

PXL_20230308_002014970



こちらは東光寺にある開山の実苗義産大和尚の掛け軸です

全く何もわからないところから類推するとすると、まず衣やお袈裟の様子で禅宗の祖師ということが類推できます



参考URL:wikipedia 東光寺 (秋田市)<外部リンク:wikipedia>




日の丸の扇が見えます

876




また、曲彔の被布を見ると佐竹家の家紋(五本骨月丸扇)が見えるので、佐竹家や秋田藩に関係する祖師だということが分かります


著名な方の肖像画や仏画でしたら分かるものが多いと思います










②落款がある場合


落款といって書いた方の名前やお役目が書かれたハンコが押してある場合があります

この落款からある程度分かる場合もありますのでメールに添付して写真で送ってくださるときは「全体図」「落款(ハンコ)」「掛け軸の箱(ある場合は)」の3枚を送っていただけますようお願いします



PXL_20230308_002035022




こちらの軸は先代住職が頂いた書のお軸です、左下の方に朱色で押されたハンコが2つ見えます



rakkan



こちらの落款と〇〇書の部分を見ると、書かれた方が永平寺六十八世秦慧昭禅師と分かります




参考URL:永平寺六十八世 秦 慧昭禅師<外部リンク:大本山永平寺諸禅師略伝>




③箱書きがある場合



hakogaki



掛け軸に対して専用の箱がある場合は、箱の表側や内側に、作者の名前や由来が書いてあることがあります

また、箱に押されたハンコから手がかりがつかめることもあります






東光寺の檀信徒の方でご用命の方はメールtokoji@akane.waseda.jp)に

全体写真・落款(ハンコ)の拡大写真<あれば>・箱の外側と内側の写真<あれば>を添付して送っていただければと思います

関連記事

掛け軸鑑定書のみかた掛け軸のみかた実苗義産大和尚東光寺Q’A

0 コメント

コメントを残す