【東光寺Q&A】お仏壇・お位牌はネットで注文してもいいのでしょうか?
- CATEGORYQ&A(東光寺檀信徒向け)
- COMMENT0
先日、東光寺さんで祖父のお葬式をあげてもらいました
我が家で迎えるはじめてのほとけさまでいま現在仏壇も位牌もなにもありません
四十九日に合わせて仏壇と位牌を準備予定で、色々調べたり見に行ったりした結果
希望のデザインや価格からネットショップから購入したいと考えていますが、「仏壇は仏具屋さんで買うべきだ」という親戚から反対されています
お仏壇・位牌をネットで注文してはいけないのでしょうか?
副住職の個人的な考えとしてはネットもありだとは思いますが、ネットショッピングに慣れていない人は注意が必要です
反対される方がいるならば無理にネットにこだわらなくてもいいのかなとも思います
副住職の個人的な考えとしては色々納得の上でしたらインターネット経由で求めていただいても構わないと思います
秋田市内には何件か仏具店さんがありますが、相対的に対比すると、ネットショップの方が工場と販売を統一していたり、人件費が抑えられる点など、中間マージンが少ない為、価格が魅力的に映ります
また、モダン仏壇においては首都圏の仏壇やさんでないと取り扱っていないようなラインナップもあることでしょう
ただ、お位牌・仏壇をインターネットで準備するのには注意が必要です
①実物をみることが難しい点<材質・質感など>
ネットでお位牌・お仏壇を購入するにあたって一番の懸念が実物を見られないところです
普段ネットショップをよく利用していたり家具をネットで買われるような方は、サイズの記載をみてイメージが沸くと思いますが、慣れていない方は避けるべきでしょう
また、木材の材質や質感は生で見て触ってみないと分かりにくい点があります
写真では非常に良く見えるものも、実際に届いてみたら質の悪い合板だったり、大きさにとまどったりすることがあります
悪質なところだと、工場から直送だからというのを理由に写真と大きく違うものを送ってくるところもあったりします
慣れている方だと、ショップの評判や、同一商品の口コミなどを参照して信頼度を確認しながら選ぶので心配ないと思いますが、普段あまりネットショッピングをしない方は無理をする必要がないと思います
②ネット経由で戒名を間違いなく伝える必要性<お位牌作成時>
お位牌にはお葬式で住職から授与された戒名が彫られます
一般的には実店舗、ネットショップともに施主家側から仏具屋さんに戒名や生前のお名前、没年などをお伝えしてレーザー彫刻で掘ったものを届けてもらう形になります
戒名には普段使うことの少ない文字が使われる場合もあり、非常に似た漢字、新字・旧字などの違いもある方がいらっしゃいます(例・恵と惠 斎と齊 など)
インターネットを介して戒名を伝える場合は、各店舗の入力フォーマットを介して行われますが、完成予想図を画像で確認できる丁寧なお店もあれば
コスト削減のために入力したらそのまま作成にはいるようなところもあるでしょう
漢字の刻印については、実店舗の仏具屋さんでさえも「うまく伝わっていないため」届いたら戒名の文字が違っていたり、お墓の戒名板の文字が間違ってしまったりしたケースを実際に見てきているので、特にネットでは注意が必要です
③初期傷・輸送における傷の瑕疵責任について<仏壇の配送>
仏壇となると天然木を使ったものが多く、どうしても無傷の素材というのはありません
ネットで用意すると写真では分からない木目や初期傷・配送傷に困るケースも考えられます
また、大きさの大小はあるにしろ、仏壇はある程度の大きさの配送になるため、交換や傷の確認などどうしても対応が難しいところもあります
副住職もネットショッピングはよく利用するのですが、初期傷や配送傷など証明できるものがないため、うやむやになって泣き寝入りすることもあります
自分で使う物ならばネットで注文するのが便利ですが、何年、何十年とお守りする仏壇という点を念頭に置いて考えるべきでしょう
参考記事:スタンド一体型検温器の傷隠しDIY
④担当者の不在<初期対応とアフターサポート>
仏壇はある程度の価格になるため、実店舗の仏具屋さんでは担当の方がついて実際に顔を合わせて「色々話し合って決めていく」という形になると思います
ネット店舗でもそのようなところもあると思いますが、多くのところは人件費削減のため担当がつくというのは少なく、売り切り・買い切りのような形になりがちです
届いてイメージが違ったり、時間がたって木が反ったり、後に困ったことが起きた時に、担当者さんの顔が分かって近くにいる安心感はネットでは得られにくい点でしょう
⑤身近な人がネットで求めることに反対している
質問をいただいた方のメールに「親戚がネットで買うべきではない」と反対しているとありました
これは世代間のギャップもあるのでしょうがない部分もあると思いますが、ネットショッピングを利用したことが無い方にとっては、どうしても「怪しい」「信頼できない」
といった印象を持たれる方もいらっしゃるでしょう
仏壇やお位牌は自分一人の意見だけではなく、ご家族やご縁のある方々もお参りするものなので
無理に主張を通して後々ギスギスしてしまうよりも、反対している方がいらっしゃるのであれば、逆にネットにこだわる必要性もないかとおもいます
今回は、色々な方から伺われる質問に回答させていただきました
副住職は個人輸入や海外サイトの利用経験もあり、ネットショッピングは便利で良さも分かっている側の立場なのですが
仏壇仏具となると普段のネットショッピング以上に気を遣うところがあって難しい部分もあるでしょう
東光寺の檀信徒で悩まれている方がいらっしゃれば、個別にメールやお寺に来た時に聞いていただければと思います
- 関連記事
-
-
【東光寺Q&A】東光寺霊園の手桶が少なくなっていましたよ 2022/07/05
-
【東光寺Q&A】自宅にある掛け軸について調べていただけませんか? 2023/03/28
-
【東光寺Q&A】東光寺のご法事の受付方法を教えてください 2017/07/15
-
【東光寺Q&A】仁井田共同霊園(東光寺霊園)の区画だけ新しく欲しいのですが 2023/03/02
-
【東光寺Q&A】お寺に伺う時の駐車場所をおしえてください 2022/05/15
-
【東光寺Q&A】お墓に塔婆を建てるところがありませんどうすれば良いでしょうか? 2023/03/23
-
【東光寺Q&A】位牌堂の名前についてどうすればいいか教えてください 2022/06/06
-