墓石目地へのシリコンコーキングDIY


東光寺で区画を所有しているお墓の維持は基本的にそのお墓を管理している方におまかせしています


しかし、昔からのお寺の境内に墓石があるような方は、お墓と一緒に植栽があったりする場合も多く、特に見えるところ等はお寺側で作業することもあります


今回は境内にある古くからのお墓に許可をいただいて雑草防止のDIYをしました




昭和12年(1937年)建立 手彫り

PXL_20221104_002233211



作業するのはこちらのお墓


建立されたのは昭和12年(1937年)ということで、住職が生まれる前、今の本堂ができる前、太平洋戦争以前と大変歴史のあるお墓です


昔からあるお墓は、現在のように墓石の原材料となる石を海外から輸入するということができなかったので

ほとんどのお墓は男鹿の寒風山から運んできたんだそうです



目地があると雑草が生える

PXL_20220727_233208210



今回DIYするのはこちらのお墓の階段部分


写真では雑草がありませんが、古くからあるお墓は地震や年数経過により石同士が微妙にずれてきており、その間から雑草が生えてきます

そういうところは隙間にネコソギ(粒状除草剤)を入れますが、今回は根本的処置を



色々な色があります

PXL_20220727_234137715



防草シート施工のときにあまっていたシリコンがあったので、完全に雑草を除去してから目地部分に入れていきます


どうしてもコーキング跡は残りますが、墓石に使う場合はクリアやホワイトよりもグレーがいいでしょう



PXL_20221104_002219897



目地をふさぐことが出来ました


あまりに隙間が広がってしまった場合はプロにまかせるしかありませんが、これくらいだったらコーキングによって防草が期待できてお墓掃除もしやすくなるとおもいます

関連記事

墓石コーキングお墓DIY

0 コメント

コメントを残す