本堂西側防草シートと玉砂利の施工DIY その2(はてしない防草シートの施工)


前回記事の続きから、本堂西側の景観維持作務


地表・地中の石を撤去したあとはタンパーでなるべく水平にして防草シートを張っていきます


排水溝周りとコンクリートの境目は特に気を使います


PXL_20220727_232308482



防草シートが重なる部分や境界部分を適当にすると、しぶとい雑草がそこに根付いてしまい全部自分にかえってくるので、今回はシリコンコーキングを糊代わりに利用しました



PXL_20220727_234032470





PXL_20220727_232330414




シートを敷いていく際は留めピンと、留め具をつかって浮かないように留意します


シリコンは一度使うと固まってしまい、あまっても仕様がないのでシート同士が重なる部分にも使いました



PXL_20220804_223244500



PXL_20220804_223251331


留めピンは以前の作業で大量購入して小屋にしまっていたのですが、今回の作業で150本以上は利用したと思います


結局足りなくて追加購入しました、防草シート留めを雑にすると浮き上がった隙間から後々雑草が生えてくるため大量に準備して惜しげもなくつかうべきであります


ついでに上の写真の左下部分。いつも屋根から落ちてくる雨が貯まってしまう部分に土をしっかりと固め水平を意識しました


PXL_20220812_052319569


雨垂れ石を穿つが如くの人力作業の結果、全面に防草シートが敷かれました


その3の玉砂利に続きます

関連記事

DIY作務防草シート玉砂利ガーデニング

0 コメント

コメントを残す