本堂西側・障子細長上部張り替えDIY その2(完)(小麦粉のり作りと障子貼り)


本堂西側・障子細長上部張り替えDIY その1(準備物と古い障子の後処理)


前回の続きの作業


PXL_20220724_023749463



古い障子紙を除去して拭き上げたあとの乾燥中


この間に障子紙を貼るためのノリをつくります


PXL_20220724_212555238



そんなに頻繁にする作業ではないので専用のものを購入せず小麦粉と水で障子のりを作ることに


小麦粉と水の割合は 1~1.5:10 とのことでどれくらい使うのか分からなかったので水200ml分つくることにしました



PXL_20220724_214848723


菜箸でかき混ぜながら弱火で加熱していくと小麦粉のでんぷんが溶け出してとろみがでてきます、ちょうど片栗粉であんかけをつくるときに似ています


水と小麦粉の割合は煮詰めていく過程で調節できるのでそこまで神経質にならなくてもいいと思いました



PXL_20220724_225958473


完成した小麦粉のりを筆で木枠に塗って障子紙をはっていきます


PXL_20220724_215318371


ズレないように片端をマスキングテープで固定します。小麦粉でほんとうにくっつくのか疑問でしたがでんぷんのチカラはすごくおもったよりしっかりとした接着力です


なるべくたるまないようにゆっくりとロールを転がしながら計8枚分貼っていきます


PXL_20220724_215725490



PXL_20220724_225950726


障子紙を貼ったあとは元の場所に戻す前にしっかりと乾燥


余裕をもって6時間ほど乾燥させてはめ込みました






・・・・・・・・・・・・





・・・・・




・・・








Before

PXL_20220723_053757584



After

PXL_20220724_234425919



小型とはいえ8枚分は骨が折れましたが、黄ばんでいた障子がキレイになると心も晴れやかになりますね



PXL_20220724_234454638


よく見ると下手なところもあるんですがご愛敬

関連記事

小麦粉のり障子のり

0 コメント

コメントを残す