スタンド一体型検温器の傷隠しDIY
- CATEGORY作務(お寺のDIY)
- COMMENT0
令和4年のお盆から本堂に検温消毒器を設置しました
東光寺の本堂にスタンド一体型検温・消毒器が導入されました(TAKASYOU・HD-1000)
こちらお参りに来られた方からは「お寺もハイテクになった」「しゃべってくれるから使いやすい」「こういうのがあると安心できる」
との声をいただいてありがたいんですが、設置したところ個人的には気になる初期傷が・・・

スタンド上部にこういった感じで傷がありました
ショップに問い合わせたところ配送中の傷ではないかということなんですが、巨大な商品の為、「これを再度梱包して交換してもらうの・・・」といった様子
開けた時からテンションが下がるような初期傷だったんですが、お盆前に間に合うように発送を頼んだ負い目もあり若干泣き寝入りに
材質的にはカラーボックスのような木に張り付けられた合板だと思うんですけども、遠目からみるといちいち気にしないと思いますが、ちょっと目立つところにありすぎます
そこで今回は補修のためにAmazonでこちらを購入
使い易そうな両面ペンタイプの東山 リペア家具カラー 6色セット 筆ぺんタイプ EH18-4
ガン◯ラで鍛えた実力の見せどころです
Before
暗い夜に作業しましたがやはり合板が削れているところは近づいてみるととても目立ちます
こちらは水性の簡易筆ペンといった使い心地で広範囲には適していなさそうですがこういった細かい部分は得意そうな印象でした
3本セットで両サイドすべて違う色になっており計6色あります
セオリーとして薄い色から「ちょんちょん」っと少しづつ使って徐々に色を濃くしてなじませていきます
After
完成です
突貫作業にしてはなかなか傷隠しがうまくいったと思います、すべてはマスターグレードで学ばせていただきました
ネットショップは便利で副住職もよく利用するんですが製品の傷はどうしようもない気がしますね
せっかく東光寺護持会の予算で準備したものなので大切に使っていきたいものです
- 関連記事
-
-
本堂西側・障子細長上部張り替えDIY その2(完)(小麦粉のり作りと障子貼り) 2022/08/22
-
本堂西側防草シートと玉砂利の施工DIY その3(施工範囲における砂利の必要量考察・コメリのトラック貸し出しありがたい) 2022/11/08
-
本堂西側・障子細長上部張り替えDIY その1(準備物と古い障子の後処理) 2022/08/19
-
バジルとセージを干してみました 2018/09/08
-
本堂の障子を12枚張り替えました(風情はないが丈夫なプラスチック障子) 2023/04/11
-
本堂西側防草シートと玉砂利の施工DIY その4(作業経過と完成) 2022/11/10
-
まな板をかんなで削り直ししてみました -準備編- 2019/10/20
-