暗いニュースばかり続くのでお花の写真を
- CATEGORY作務(お寺のDIY)
- COMMENT0
秋田県もコロナウイルスの市中感染が疑われ、竿灯まつりの中止もアナウンスがされるなど暗いニュースが続きます・・・
千秋花見会もギリギリまでやる感じでしたがなくなってしまいましたね
色々大変なことばかり続きますが季節は春を迎え、東光寺の境内にも花が咲き始めました
今回は、昨日雑草を抜きながら撮影した東光寺のお花の写真です
こちらは満開になったツバキです
鮮やかな赤でゴージャスな雰囲気です
ツバキ油を利用した化粧品があるくらいですが、ツバキの花の油分はすごく、花がおちたあとは地面に油の跡が残ります
ちょっとギリギリなスイセン
母親の実家からもらってきたものです
ニラと間違えないでくださいね
花がおわったら球根を根分けして増やしたいと思います
東光寺の桜
お墓のほうにあります
8分咲きといったところでしょうか?
注意してみていないと満開を見逃してちってしまうのが桜の儚さです
こちらは蕾が咲きそうなシバザクラ
いろいろな種類や色がありますが、こちらのライトブルーの生命力が一番強い気がします
絶賛増殖中
昨年の12月に天皇グリーンランドの外にでていたお花屋さんで枯れかけのものが10円で売られていた四季咲きなでしこです
あまりの安さに売られていた10株ほどを大人買いしてきました@100円
シーズンオフの花の苗はねらい目
こちらも10円ということもあり不安でしたが、なんとか冬を乗り越えて青々と葉を輝かせています
ナデシコは秋ごろに枯れてしまうものと元気なのが分かれるのですがなにがちがうのでしょうか??
ナデシコに詳しい方がいたらぜひコメントで教えてください
霊供膳の生飯や腐ってしまった果物、リンゴの芯などを鳥のエサとしておいています
鳥が来る条件がいまいちわかりませんが、春を迎えてムクドリやセキレイが姿を見せ始めました
右下にみえるのはAli expressで買った鳥の巣
小さいココナッツをくりぬいた物みたいです@300円
まだ鳥が入っているところは見たことがありません
外出が敬遠されているので絶好のガーデニング日和ですね
社会情勢にかかわらず毎年花をつけてくれる自然は色々なことを教えてくれます
- 関連記事
-
-
雑草置場DIY
-
まな板をかんなで削り直ししてみました -準備編-
-
暗いニュースばかり続くのでお花の写真を
-
Google lensで答え合わせ
-
失敗しない亀の冬眠
-
防草シートと白い玉砂利の施工その2 ~作業の様子と完成図~
-
2台のコンポスト
-