今週のお書道 part13
米びつ(お米をいれる木箱)から、1粒の米をとっても、お米が減ったかどうかは分からない。けれども、1年、2年、そして3年と毎日1粒ずつ取っていくと、減ったことが分かる。反対に米びつに1粒の米を加えても増えたかどうかは分からない。けれども、1年、2年、3年...と毎日1粒ずつ加えていくと、増えたことがわかる。勉強や習い事も同じだ。1日だけ勉強したり練習したりしても、すぐにかしこくなったり、上手になったりすることはない。反対に1日怠けたからといって、次の日にすぐに分からなくなったり、下手になったりするわけではない。けれども毎日、毎日、ほんの少しずつでも努力を続けると、1年や2年後には分かるようになり、上手になったことも分かる。反対に、毎日少しだけでも怠けていると、気が付いたときには勉強も分からなくなり、下手になってしまっている。どんなことでも、続けることが力になるのだ
江戸時代中期の政治家・学者 新井 白石(あらい はくせき)の言葉です
最近歴史の勉強をすることが多いのですが、昔の偉人は凄い人がおおいですねー、がんばらねばばば
九成宮醴泉銘
集字聖教序