今週のお書道Part4



写真が真っすぐ撮れない・・・

P_20190414_153435



第26回、「瀾の会小品展」にだしたものです


北冥に魚有り、其の名をコンと為す。鯤の大いなる、其の幾千里なるを知らず。




北冥に魚有り、其の名を
コンと為す。鯤の大いなる、其の幾千里なるを知らず。化して鳥と為る。其の名をホウと為す。鵬の背、其の幾千里なるを知らず。怒して飛べば、其の翼は垂天の雲の若し。是の鳥や、海運れば則ち将に南冥にうつらんとす。南冥とは天池なり。斉諧セイカイとは、怪を志す者なり。諧の言に曰く、鵬の南冥に徒るや、水の撃すること三千里、扶揺を搏ちて上る者九万里、去りて六月を以って息う者なり。

野馬や塵埃や、生物の息を以って相吹くなり。天の蒼蒼たる、其の正色か。其の遠くして至極する所無きか。其の下を視るや、亦是の若くならんのみ。且つ夫れ水の積むこと厚かざれば、則ち大舟を負うに力無し。杯水を拗堂に上に覆せば、則ち芥之が舟と為るも、杯を置けば則ち膠す。水浅くして舟大きければなり。風の積むこと厚かざれば、則ち其の大翼を負うに力無し。故に九万里なれば、則ち風斯に下に在り。而る後乃今風に培れば、背に青天を追いて、之を夭閼ヨウアツする者莫し。而る後乃今将に南冥を図らんとす。

チョウ鷽鳩カクキュウと之を笑いて曰く、我決起して飛び、楡枋に槍る。時に則ち至らずして地に控するのみ。奚ぞ之が九万里を以ってして南するを為さん、と。莽蒼に適くも者は、三飡にして反るも、腹猶お果然たり。百里に適く者は、宿に糧を舂き、千里に適く者は三月糧をあつむ、と。之の二虫又何をか知らん。小知は大知に及ばず、小年は大年に及ばず。なにを以って其の然るを知る。朝菌は晦朔を知らず、蟪蛄は春秋を知らず。此れ小年なり。楚の南に冥霊なる者有り。五百歳を以って春と為し、五百歳を秋と為す。上古、大椿なる者有り。八千歳を以って春と為し、八千歳を秋と為す。而して彭祖は乃今久しきを以って特り聞こゆ。衆人之に匹せんとする、亦悲しからずや。




P_20190416_212053_p




P_20190416_212203_1_p



P_20190416_212106_1_p




P_20190416_212136_1_p



足を運んでくれた皆さまありがとうございました

関連記事

書道壮士

0 コメント

コメントを残す