雑草置場DIY
- CATEGORY作務(お寺のDIY)
- COMMENT0
お庭がある皆様
夏はレジャーに休みに楽しい事ばかりですが雑草の成長もすごくて大変ではないですか?
お寺も8月は特に忙しくなかなか庭仕事まで手がまわらないことがあります
幸い東光寺はそんなに境内が広くない涙
ためがんばればなんとかなるのですが問題は、あまり目に付きにくいところではあるのですがお寺の裏側です
もともと庭としては使っていなかったようで雑草の原生林と化していました
用水路や遊歩道も近く雑草の種が飛来しやすいのかもしれません
最近は用水路沿いに芝桜を植えたり雲昌寺さんにあこがれてアジサイを植えたりしています
草花も年々定着してきて嬉しいときもあるのですが、ひとつ問題なのがおびただしい雑草です
スギナ・ドクダミ・ツユクサ・スベリヒユ・オヒシバなど雑草のオールスターといった感じで、ちょっとメジャーじゃない雑草まで生えてきて大変\(^o^)/
元気があるときに一掃するのですが、抜いたばかりの雑草はかさばるので小型のコンポストだとすぐに一杯になってしまいます
一番上の写真のように空いているスペースに積んで乾燥させていましたが、風や雨で飛んでしまったり、積み重ねた雑草が復活したり、見栄えが悪かったりで不満に感じていました
そこでこの度コメリで秋田杉コンパネ@1,080円と杭を買ってきてDIYすることに・・・
ネットでみてみるとみなさん器用に自作してるんですよねー
特に秋田市内だと茨島のコメリがものすごい充実しています、未体験の方は一度いってみてください
ちょうど2階の位牌堂を支える基礎の柱と、謎のコンクリートポットがあったのでうまく施工できました\(^o^)/
上に位牌堂があるため雨も入らず、今までのように風で積み重ねた雑草が飛んでいくこともなさそうです
利便性とともに見た目もすっきりして満足です
材料を買ってからとりかかるまで2週間熟成させたのは内緒です