【Q&A】過去帳を書いていただけないでしょうか?

  • CATEGORYQ&A
  • COMMENT0


34701855_xxl_thumb2_thumb_thumb




〇ご質問


いつもお世話になっております、最近になって家の仏壇を掃除していたら何もかいていない過去帳がありました

これはお寺にある位牌から調べて自分で書いてよいものなのでしょうか?それともお坊さんにおねがいするものなのでしょうか?

もし東光寺さんで書いていただけるなら書いていただければと思います、よろしくお願いいたします




09-e1418483756719_thumb_thumb2_thumb_thumb




東光寺のお檀家さんでしたら私が書かせていただきます!



各ご家庭のお仏壇にある過去帳は、その家で亡くなられた方々のお名前やご戒名、命日、年齢などが記載されているものです

ご家庭ごとの系譜(帳面)のようなものと考えるとわかりやすいかもしれません


過去帳はご先祖様からのつながりをこれからの未来の人へとつなぐ重要なものです



必ずなくてはいけないものではありませんが、ほとけさまの多いご家庭や古い時代の方々のお位牌を焚き上げてしまった方

特に秋田市では位牌をお寺においてある仕組みのお寺が多いので(東光寺もそうです)


個人的にはほとけさまが複数人いらっしゃるご家庭はあったがほうがいいかと思われます



in-kfk-02




私がお参りにいくときも、ご戒名が確認できる分は、お経の後に読み込みさせていただいているのですが


仏壇の奥の方にある繰り出し位牌奥側のご戒名が確認できなかったり、物理的にどうしても読み込めない時がたまにあるのです





〇過去帳はだれがどうやって書くの??


→かならずしも菩提寺の僧侶に書いてもらわなければならないという決まりはなく、ご家庭の家長や達筆な方が書かれても良いと思います


ただ、独特のフォーマットなのでご自分で書かれる場合はよくよく勉強して、筆で書くようにしてください


インターネットで調べたところ過去帳代筆業者さんというのもあるそうですが、結構料金は高いようです


なお東光寺の檀信徒のご家庭に関しては、頼んでいただければ調べてお書きいたします


お急ぎならば1~2日、ちょっと忙しいときでも1週間もあれば書いてお届けします






〇過去帳はどこでうっているの?


→お寺(東光寺でも曹洞宗が出している過去帳を準備してあります)や仏壇屋さんやネットショップなどでも手に入るようです。デザインや大きさが千差万別にあり、長く使っていただくものなのでじっくりと選んでいただければと思います


まっさらなものもあれば、各宗派ごとの印刷がされているものもあるので購入の際は注意してください



過去帳1


20171015143111_img1_19




〇曹洞宗以外のお寺や菩提寺が別だけど書いてもらえませんか??



→これについては難しいところで、副住職が不勉強なところもあり申し訳ありません

他宗派の過去帳については、もしその宗派独特の書き方がある場合対応しきれないためお断りさせていただきます



冒頭で 東光寺のお檀家さんでしたら書かせていただきます とお断りさせていただきましたが・・・



基本的には曹洞宗の檀信徒の方で僧侶に書いてもらいたいときは、菩提寺のお坊さんに一度聞いてみてください


僧侶側の立場からすると、自分の知らないところで自分より先に他のお寺に頼みごとをされているというのはちょっと引っかかるところがあるためです



もし何らかの理由や事情がありそのお寺の方が書けず、お話がまとまっているようであれば相談に乗らさせていただきますのでよろしくお願いします

関連記事

過去帳曹洞宗先祖供養秋田市東光寺

0 コメント

コメントを残す