archive: 2023年05月  1/2

東光寺の合葬墓、工事進捗具合のお知らせ その3

合葬墓への改修に向けて供養塔の魂抜きをしました東光寺の合葬墓、工事進捗具合のお知らせ その1東光寺の合葬墓、工事進捗具合のお知らせ その2こちらに引き続き、大変おまたせしている東光寺に工事中の合葬墓の進捗状況のお知らせです先日、クレーン車が境内に入り、合葬墓の塔の部分が載せられました監督の目が光ります上の塔の部分は先代住職が戦後に建立したそのままを使います詳しい建立の経緯などはお寺の書類を整理して...

  •  0
  •  closed

令和5年5月27日は午後3時より東光寺にて写経と読経の会です

5月も中ごろになり暑さを感じるほど暖かくなってきました今月も東光寺では第4土曜日の5月27日午後3時から東光寺にて「写経と読経の会」があります予約制ではないので当日にふらっと来ていただいてかまいません、お問い合わせは電話やメール。ホームページのフォームからおねがいします⇓初めて参加される方はこちらをご覧ください東光寺 ”写経と読経の会”の流れ今回の記事に掲載している写真は、東光寺の写経会に初めて来たか...

  •  0
  •  closed

続・お賽銭は屋根のある中にお願いします

昨年の10月に東光寺霊園の観音さまのところに1円玉が大量にあると連絡をいただいてとりにいってきましたお外の浄財について~お賽銭はお寺の中の賽銭箱にお願いします~<参考リンク:東光寺ブログ内記事>先日、お墓の清掃に伺った時にまたお金がたくさん置いてあったので取りに行ってきました洗浄中お墓詣りに行かれる方が皆さんこちらのHPを見ているわけではないと思いますが、やはり外にお金があると防犯上よくないですし、...

  •  0
  •  closed

【書籍紹介】一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 <岸 啓介 著・インプレス出版(2017/3/3) >

資料作成により業務の前に事前確認をする習慣がつくようになる。そして構成に沿って作り進める作業は、プロセスを意識した仕事をする基礎になる【書籍紹介】一生使える見やすい資料のデザイン入門 <森重湧太 著・インプレス出版(2016/1/22)以前こちらで紹介した、「一生使えるシリーズ」の第2弾内容と方向性は似ていて同一シリーズですが著者は違うようですシリーズ前作は資料作成におけるデザインが中心でしたが、今作は実際の...

  •  0
  •  closed

アナベルの緑枝挿し

東光寺の裏側に植えている真っ白い花がつくアジサイのアナベルも順調に増えてきたのでこのたび緑枝挿しに挑戦することに「緑枝(りょくし)挿し」とは、最も普通に行われる挿し木の方法、今年伸びた枝を挿す。挿し木は、切った枝を土に挿しておくだけで根が出て苗ができるふやし方特にきにしないまま調べた情報を参考に実践していたのですがいままで私がやっていたのは、完全に花が終わった植物を挿していたので”休眠挿し”と言われ...

  •  0
  •  closed