archive: 2022年08月  1/3

開山墓前防草シートと玉砂利の施工DIY

右側の白くて新しい墓石が先代の塔です多くのお寺には開山墓といって、お寺を開いた和尚さんと歴代の住職さんのお墓があります大きいお寺さんですと、本堂の裏の高いところやちょっと分け入ったところにあったりするんですが、東光寺は住宅街にあるので皆さんのお墓のすぐ近くにあります一応、東光寺の開山墓の前にも砂利がしいてあるのですが、ただ土の上に砂利をのせただけになっていて雑草が気になるのでこの度防草シートと玉砂...

  •  0
  •  0

スタンド一体型検温器の傷隠しDIY

令和4年のお盆から本堂に検温消毒器を設置しました東光寺の本堂にスタンド一体型検温・消毒器が導入されました(TAKASYOU・HD-1000)こちらお参りに来られた方からは「お寺もハイテクになった」「しゃべってくれるから使いやすい」「こういうのがあると安心できる」との声をいただいてありがたいんですが、設置したところ個人的には気になる初期傷が・・・スタンド上部にこういった感じで傷がありましたショップに問い合わせたところ...

  •  0
  •  closed

8月27日(土) 午後3時より 東光寺にて「写経と読経の会」です

今週の土曜日は東光寺にて写経と読経の会ですお盆がおわりまして秋の足音が聞こえ過ごしやすくなってきましたね秋田県のコロナウイルス新規感染者の数も気になる処ではありますが今月も東光寺の写経会は通常通り開催いたします★東光寺写経と読経の会の詳細につきましてはこちらのページをご覧ください→「写経と読経の会の流れ」予約は必要ありませんが初めて来られる方は余裕をもって2時45分くらいにお寺に来ていただければと思...

  •  0
  •  closed

本堂西側・障子細長上部張り替えDIY その2(完)(小麦粉のり作りと障子貼り)

本堂西側・障子細長上部張り替えDIY その1(準備物と古い障子の後処理)前回の続きの作業古い障子紙を除去して拭き上げたあとの乾燥中この間に障子紙を貼るためのノリをつくりますそんなに頻繁にする作業ではないので専用のものを購入せず小麦粉と水で障子のりを作ることに小麦粉と水の割合は 1~1.5:10 とのことでどれくらい使うのか分からなかったので水200ml分つくることにしました菜箸でかき混ぜながら弱火で加熱して...

  •  0
  •  closed

本堂西側・障子細長上部張り替えDIY その1(準備物と古い障子の後処理)

本堂西側に収納スペースがあるのですが、こちらに大型スチールラックを入れる際に上側の障子がやぶけてしまいました2段式の障子なのですが3年ほど前に下の大きい部分は全部張り替えましたが力尽きてしまったので、この際、お盆のまえにいつ変えたんだかわからない上の部分をはりかえることに今回張り替えたのは縦30㎝・横80㎝ほどの横長の障子を8セット(多い)です★準備したもの★霧吹きと水。古い障子紙に水分を含ませてはがす作...

  •  0
  •  closed